動作が遅いHP ENVY x360 13-ar0000の分解&SSD交換

ITトータルサポート【モスト】

2025年03月24日 05:31

袋井市からパソコン修理のご依頼があり、ある時から動作が異様に遅くなってしまったとのこと。

動作が遅くなったときの原因も様々ですが、機械的な故障とWindowsシステム等の不具合の両方が考えられます。

パソコンは下記のHP製ノートで、Ryzen 3、メモリ8GB、SSD256GB、フルHD、360度回転といったスタイリッシュなモデルです。
HP ENVY x360 13-ar0000 シリーズ



原因の切り分けの結果、SSDの故障が判明したので、パソコンを分解してSSD交換を進めていきます。
バッテリの上に外したSSD(Samsung MZ-VLB256B、M.2、NVMe)を置いていますが、分解も容易なモデルとなっています。

左側のスロットにSSDが挿入されていました。SATAより高速なSSDとなっています。



ここまでくれば、あとはいつものように新品のSSDを購入して交換を行い、Windows 10をセットアップしていけば修理完了となります。

YouTubeでHP ENVY x360 13-ar0000のレビュー動画があったので、参考までに掲載しておきます。



なかなかコストパフォーマンスの良いパソコンですね。

ということで、袋井市からのパソコン修理のご依頼ありがとうございました!


~こんな記事も書いています~


SSDは、いわゆる突然死が多い機器の1つです。

2023/03/14
先日パソコン修理のご依頼が浜松市のお客様からあったのですが、SSD換装(クローン化)でトラブルが発生しました。パソコンは下記の東芝製ノートで、ハードディスクからSSDへ換装していきました。東芝dynabook T45/GW(PT45GWP-SEA)SSD換装は無事に成功して、SSDへ交換して最初はWindowsが起動して何も問題…


今後ますます生成AIはヒートアップしていくと予想されます。
世界中を賑わしているChatGPT|使い方次第では便利なツールになります


USB Type-Cも、どんどん普及していますね。
USBメモリ Type-Cの登場頻度が高まってきています





便利な読者登録もどうぞ

メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから

関連記事