上記はWindows 11でのスタートボタンを押したときの反応で、こうして普通はスタートボタンが動作します。
Windows 10のときには問題がなく、Windows 11へアップグレードすると発生ということで、原因がいろいろと考えられます。
結果から言うと、下記のNEC製アプリ「Info.Board」が原因でした。
下記のように、Info.Boardを無効化してあげることで解決しました。
Windows 10で、パソコン起動時にインフォボードが自動起動しないように設定する方法について教えてください。
インフォボードとは、天気やカレンダー、最新のニュースなどを自動的に表示するアプリです。
Info.Boardがスタートボタンの動作に影響を与えているとは思いませんでしたが、無事に見つけることができて良かったです。
インターネット上にも、Info.Boardとスタートボタンの関係を書いた内容は出てきませんでしたし、なかなか見つけにくいトラブルの1つかもしれません。
ツイッター上では、下記のようなツイートも出ていますね。
Windows(OS)のアップグレードは、システムの根底部分を大幅に書き換える作業ですので、こうした大小のバグも出てきがち。
アップグレード前には、大切なデータはしっかりと事前にバックアップしておきましょう。
~こんな記事も書いています~
Windowsのアップグレードには、大小のバグが出てくる可能性が高いですね。
2016/06/06
先日、浜松市のお客様(マッサージ店)からWindows 10絡みの出張サポート依頼のお電話がありました。ありがとうございます!出張サポート内容は、Windows 8.1からWindows 10に勝手にアップグレードされたようで、さらに左下のスタートボタンが反応しない&日本語入力ができないという内容。この強制的なアップグレ…
インストールは可能ですが、Windows Updateで弊害が出てくるでしょう。
非対応PC(WinVista)へWindows 11 22H2をアップデートしてみました
お行儀のよくないソフトの1つ、といったところでしょうか?
「CCleaner」インストール後にデータ消失|静岡県磐田市からデータ復旧依頼
便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→
こちらから