新型コロナウイルスの影響でテレワークが急拡大しましたが、その根底の一部を支えている
Microsoft 365や
Google Workspaceなどのクラウドツールは非常に便利で強力、個人的にも定期保守契約の会社様にも導入していますが、デジタルノート機能が各種取り揃っています。
僕がメインで使っているのは
Evernoteで、これは10年近く前から使っており、Evernoteが話題になったときに自分でも使ってみようと思い導入した経緯があります。
今ではEvernoteもだいぶ落ち着いてしまいましたが、これ以外にもMicrosoft 365なら
OneNote、Google Workspaceなら
Google Keepというデジタルノートがあります。
今お勧めするとしたらOneNoteかGoogle Keepかな?とも思いますが、無料で使えるEvernoteも、慣れればかなり強力に業務をサポートしてくれます。Evernoteに関しては、以前にバックアップについて下記の記事も書いています。
Evernoteのバックアップはとても簡単!していない人はぜひどうぞ
Evernoteは単品のアプリですので、基本的には他のアプリとの連携は難しいですが、OneNoteとGoogle KeepはそれぞれMicrosoft 365とGoogle Workspace内の1アプリですので、その他の数多くのアプリとの連携が大きなメリットになります。
クラウド型のデジタルノートですので、スマホをもし紛失したり故障したりしても、デジタルノート内のデータはスマホではなくクラウド上にあるので、データ消失の可能性は非常に少なくなります。
データ消失のリスク以外にも、OneNoteならOneDriveやOutlookなどMicrosoft 365内のツールとの連携ができますし、Google KeepならGoogle DriveやGmailとの連携もでき、使ってみると分かりますが、この横の連携は非常に重宝します。
紙のノートや手帳や付箋ももちろんいいのですが、その紙類がデスク周りに溢れているようでしたら、上記のデジタルノートを使うと非常にすっきりと片付きます。付箋ならWindows 10標準の付箋アプリでももちろんOK。
溜まりに溜まった何百枚の名刺も、以前にこちらの記事で書いたOCRスキャナを使い一気にスキャンしてクラウドに保存すると、外出先でもいつでもどこでも閲覧することができ、他メンバーとの共有もでき、検索も容易にでき、メリットだらけになるでしょう。
2021/02/18
普段の業務でプリンタは必須の機器だと思いますが、プリンタでは印刷やスキャナを使うことが多いと思います。スキャナについては機能自体はほとんどのプリンタに標準装備されていますが、それほど使われていないというのが実感です。個人的には、少し前までプリンタは所持しておらず(オイオイ・・)、基本的には…
Evernoteで溜まったデジタルノートを今からOneNoteやGoogle Keepに移行するのは腰が重いですが、Microsoft 365やGoogle Workspaceの有料版を使っている方なら、デジタルノートを使わない手はありません。デジタルノートを使うようになると、紙のノートがほぼ不要になり、持ち物も大幅に減ることになります。
せっかく使えるデジタルノート機能は使わないと勿体ないので、ぜひとも試してみてください。小さなスマホに10年分のノートが詰まっており、いつでもどこでも検索して使える、というのは大きな武器になります。
~こんな記事も書いています~
クラウドサービスの弱点の1つが障害トラブルです。
2016/04/30
今やクラウドは一般的になってきましたが、みなさんはどんなサービスを利用していますか?個人的には、よく使っているクラウドサービスの1つがこちら。仕事とプライベートのノートを一元管理 | EvernoteEvernote は単なるメモ帳とは違います。思いついたアイデアから大事なプロジェクトまで必要な情報を一ヶ所に…
俗に言う改悪ですね、、、それでも個人的には応援しています。
2016/06/29
いつも便利に使用しているEvernoteから、今日突然、驚きのメールが届きました。内容はこちらです。Evernote ベーシックの仕様変更についてEvernote は、ユーザの生産性を最大限高めるためのお手伝いをすることだけではなく、弊社のビジネスを可能な限り透明に運営していくことをお約束します。本日は、無料版の Ev…
クラウド導入希望のご依頼も増えてきています。
2021/01/19
先日、浜松市のお客様よりクラウド導入のご相談がありました。相談の内容としては、社内のデータが現在はNAS(ファイルサーバ)に保管していますが、NASがもう古く故障も心配とのことで、故障する前に対応しておきたいとのこと。NASも設定次第では外出先からアクセス可能にはなりますが、どうしてもセキュリティ面では…
便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→
こちらから