2013年03月16日00:12
パソコントラブル【293】Disk Antivirus Professionalに感染!削除方法は?≫
カテゴリー │★PCトラブルQ&A│★袋井市
ちょっと前の話になりますが、いつもお世話になっている袋井市(静岡県)のY社様(公的機関)へ出張パソコンサポートに行って来ました。ご依頼ありがとうございます!
パソコンサポート内容は、パソコン起動時に「Disk Antivirus Professional」の画面が毎回登場して、削除することもできないとのこと。

(画像が悪くてすみません・・・)
お客様側でも、こちらのブログの過去記事を探して対処してみたそうですが、解決はできなかったようです。
まずは「Disk Antivirus Professional」の削除を試みますが、Windowsのすべてのプログラム一覧の中にも、コントロールパネルのプログラム一覧の中にも、ソフト(プログラム)を削除する項目がありません。
タスクマネージャやMsconfigを起動させて、ソフトの動作を停止しようとしましたが、ブロックされてしまいます・・・よくできた(悪い意味で)ソフトですね。
通常のWindowsの起動ではソフトの動作を停止できなさそうなので、セーフモードから起動して「Disk Antivirus Professional」のプログラム本体(フォルダ)を削除、その後に再起動をかけて通常のWindowsを起動させていきます。
その後はタスクマネージャやMsconfigも起動することができますので(Disk~が動作をブロックしていた模様)、画面左下の「スタートメニュー」の「プログラム」の中にあるDisk~のフォルダ自体を削除&その後に再起動をかけます。
念のために、ゴミ箱に入ったDisk~のフォルダ・ファイルも完全に削除しておきます。
その後のパソコンの状態は以前の通りに戻り、Disk~の画面が登場することもなくなりました。後にパソコン全体のフルスキャン(ウイルス感染チェック)も行いましたが、ウイルス感染はありませんでした。いや~良かった。
「Disk Antivirus Professional」でGoogle検索してみると分かりますが、このソフトにはみなさん本当に困っているようですね・・・
どういった経路でDisk~に感染する(パソコンに入り込む)のか不明ですが、下記のリンク先の記事によると、Java、Adobe Flash Player、Adobe Reader、Windows Updateが旧バージョンのまま放置されていると感染するようです。
対策OK? Disk Antivirus Professionalウイルス感染 原因経路は一般サイトでドライブバイダウンロード攻撃
上記4つは、よく画面の右下に更新(アップデート)のお知らせが届きますので、これからは更新の通知を見つけたらすぐに最新版に更新するようにしましょう。
明日は我が身・・・ではないですが、トラブルになってからでは遅いので、事前の予防策が大切になってきますね。
ということで袋井市(静岡県)のY社様、今回も出張パソコンサポートのご依頼ありがとうございました。しばらくは様子見ですが、何か問題があるようでしたらすぐにご連絡ください( ・∇・)
パソコンサポート内容は、パソコン起動時に「Disk Antivirus Professional」の画面が毎回登場して、削除することもできないとのこと。

(画像が悪くてすみません・・・)
お客様側でも、こちらのブログの過去記事を探して対処してみたそうですが、解決はできなかったようです。
まずは「Disk Antivirus Professional」の削除を試みますが、Windowsのすべてのプログラム一覧の中にも、コントロールパネルのプログラム一覧の中にも、ソフト(プログラム)を削除する項目がありません。
タスクマネージャやMsconfigを起動させて、ソフトの動作を停止しようとしましたが、ブロックされてしまいます・・・よくできた(悪い意味で)ソフトですね。
通常のWindowsの起動ではソフトの動作を停止できなさそうなので、セーフモードから起動して「Disk Antivirus Professional」のプログラム本体(フォルダ)を削除、その後に再起動をかけて通常のWindowsを起動させていきます。
その後はタスクマネージャやMsconfigも起動することができますので(Disk~が動作をブロックしていた模様)、画面左下の「スタートメニュー」の「プログラム」の中にあるDisk~のフォルダ自体を削除&その後に再起動をかけます。
念のために、ゴミ箱に入ったDisk~のフォルダ・ファイルも完全に削除しておきます。
その後のパソコンの状態は以前の通りに戻り、Disk~の画面が登場することもなくなりました。後にパソコン全体のフルスキャン(ウイルス感染チェック)も行いましたが、ウイルス感染はありませんでした。いや~良かった。
「Disk Antivirus Professional」でGoogle検索してみると分かりますが、このソフトにはみなさん本当に困っているようですね・・・
どういった経路でDisk~に感染する(パソコンに入り込む)のか不明ですが、下記のリンク先の記事によると、Java、Adobe Flash Player、Adobe Reader、Windows Updateが旧バージョンのまま放置されていると感染するようです。
対策OK? Disk Antivirus Professionalウイルス感染 原因経路は一般サイトでドライブバイダウンロード攻撃
感染する条件として、下のソフトが仮にも旧バージョンのまま放置されてたら、もともと導入されてる正規セキュリティソフトを素通りして「Disk Antivirus Professional」ウイルスが強制的にババーンと感染することになります。攻撃手法は、セキュリティ用語でドライブバイダウンロード攻撃といいます。
上記4つは、よく画面の右下に更新(アップデート)のお知らせが届きますので、これからは更新の通知を見つけたらすぐに最新版に更新するようにしましょう。
明日は我が身・・・ではないですが、トラブルになってからでは遅いので、事前の予防策が大切になってきますね。
ということで袋井市(静岡県)のY社様、今回も出張パソコンサポートのご依頼ありがとうございました。しばらくは様子見ですが、何か問題があるようでしたらすぐにご連絡ください( ・∇・)