2022年11月15日08:43
東芝 dynabook T552/58HKのBIOSが起動しないときの対応方法≫
カテゴリー │★PCトラブルQ&A
パソコンやスマホはありとあらゆるメーカーを取り扱いますが(マッキントッシュ:Mac以外)、東芝製のノートパソコンも国産メーカーだけあって人気が高い機種の1つ。
そんな東芝製のパソコンですが、BIOSというマザーボード搭載のプログラムの起動方法に苦慮したので、備忘録も兼ねて記事にしておきます。機種はこちら。
東芝 dynabook T552 T552/58HK PT55258HBMK [スパークルゴールド]

機種にもよると思いますが、上記の起動メニューやBIOSは、通常の方法だと表示されないので、下記の方法で完全シャットダウンを行う必要があります。
リカバリーやBIOSの画面が表示されない<Windows 10>
この仕様は盲点でした・・・
ちなみに、通常のシャットダウンと完全シャットダウンは別物で、あまり知られていない事実だったりします。
完全シャットダウンと通常シャットダウンの2種類の違いについて
今回の東芝製のノートパソコンでは、まず完全シャットダウンを行い電源を切り、その後にESCキーを押しながら電源ボタンを押して、さらにF1キーを叩くという厄介な操作方法になっています。
ほとんどのパソコンはF2・ESC・F12キーあたりからBIOS画面に入れますが、東芝dynabookのパソコンは機種にもよりますが、今回のように手の込んだ仕様になっていることもあるので、お気をつけください!
~こんな記事も書いています~
BIOSが起動しないパソコンでも、状況によってはデータ復旧できる場合もあります。
BIOS内でストレージの認識を確認するのは必須ですね。
富士通 ESPRIMO WF2/A3のM.2 SSD交換、BIOSで認識しない状況に・・・
BIOS内でおかしな表記になっており、SSD故障が判明しました。
DELL OPTIPLEX 9020で「2000-0151」「SATA-1=SATAFIRM」エラー

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
そんな東芝製のパソコンですが、BIOSというマザーボード搭載のプログラムの起動方法に苦慮したので、備忘録も兼ねて記事にしておきます。機種はこちら。
東芝 dynabook T552 T552/58HK PT55258HBMK [スパークルゴールド]

機種にもよると思いますが、上記の起動メニューやBIOSは、通常の方法だと表示されないので、下記の方法で完全シャットダウンを行う必要があります。
リカバリーやBIOSの画面が表示されない<Windows 10>
Windows 10のシャットダウンは、次の起動を高速にするために完全にはシャットダウンしていません。そのため、通常のシャットダウン操作では、リカバリーやBIOSが表示されなくなっています。
リカバリーやBIOSを表示するには、以下の操作で完全なシャットダウンを行なってください。
この仕様は盲点でした・・・
ちなみに、通常のシャットダウンと完全シャットダウンは別物で、あまり知られていない事実だったりします。
完全シャットダウンと通常シャットダウンの2種類の違いについて
パソコンを使っていないとき(例えば夜間)には電源を落とすシャットダウンをすると思いますが、このシャットダウンには実は2種類あります。
Windows 7までは、シャットダウン=完全シャットダウンでしたが、Windows 8から完全シャットダウンと通常シャットダウンの2種類が出てきました。
今回の東芝製のノートパソコンでは、まず完全シャットダウンを行い電源を切り、その後にESCキーを押しながら電源ボタンを押して、さらにF1キーを叩くという厄介な操作方法になっています。
ほとんどのパソコンはF2・ESC・F12キーあたりからBIOS画面に入れますが、東芝dynabookのパソコンは機種にもよりますが、今回のように手の込んだ仕様になっていることもあるので、お気をつけください!
~こんな記事も書いています~
BIOSが起動しないパソコンでも、状況によってはデータ復旧できる場合もあります。
2019/06/12
つい先日、磐田市のお客様よりデータ救出のご依頼がありました。はじめてのご依頼ありがとうございます!パソコンはWindows Vista搭載の古いノートパソコンで、どうしてもということなら修理は可能ですが、公式サポートはとうの前に切れており、今後も使用するのは危険ですし(特にインターネット)、すでに十分経年劣…
BIOS内でストレージの認識を確認するのは必須ですね。
富士通 ESPRIMO WF2/A3のM.2 SSD交換、BIOSで認識しない状況に・・・
BIOS内でおかしな表記になっており、SSD故障が判明しました。
DELL OPTIPLEX 9020で「2000-0151」「SATA-1=SATAFIRM」エラー

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから