「msinfo32」コマンドで、パソコンの情報を手早く知ることができます

カテゴリー │★Windows★パソコンの小話

Windowsパソコンを使っていて、パソコンの情報を手早く知りたいときに使う機能の1つに、「msinfo32」コマンドがあります。

msinfo32-2

下記の画像のように、「ファイル名を指定して実行」(Win+R)、もしくはコマンドプロンプトから実行することが可能です。

msinfo32-1

msinfo32-3

マイクロソフトの公式サイトの説明はこちらです。
msinfo32

システム情報ツールを開いて、ローカル コンピューター上のハードウェア、システム コンポーネント、ソフトウェア環境の包括的なビューを表示します。

このmsinfo32は、Windowsのシステム情報ツールであり、システムのハードウェアとソフトウェアの構成に関する詳細な情報を、下記のようにひとめで確認することができます。

1.システム情報

システム情報では、コンピュータの製造元、モデル、OSの種類とバージョン、BIOSのバージョンなどのシステム情報を表示します。

2.システムサマリー

システムサマリーでは、システムの構成情報を提供します。プロセッサ、メモリ、ディスク、ネットワークアダプタ、サウンドカード、ビデオカードなどのハードウェア情報が表示されます。

3.ソフトウェア環境

ソフトウェア環境では、システムにインストールされているソフトウェアの詳細な情報を表示します。インストールされたアプリケーション、ドライバ、サービス、環境変数、パッチなどが表示されます。

4.リソースの衝突

リソースの衝突では、システムリソースの使用状況を確認できます。IRQ、DMA、I/Oアドレスなどのリソースが表示され、問題がある場合は、それらを解決するための情報を提供します。

5.コンポーネント

コンポーネントでは、システムの各コンポーネントに関する詳細情報を提供します。例えば、ハードウェアプロファイル、デバイスドライバ、ネットワーク接続、システムサービスなどが含まれます。

msinfo32を使うと、Windowsのシステム情報を簡単に取得できるため、トラブル対応や問題の診断にも役立ちます。

Windowsの「設定」からもパソコン情報を見ることができますが、そこまでたどり着くには少し手間がかかるので、個人的にもこのmsinfo32を叩いてWindowsバージョンやメモリ、セキュアブート、型番、BIOS情報など見ることは多いです。

知っていると、「おっ!」と思われるコマンドの1つなので、簡単に使えるのでぜひ一度試してみてください!


~こんな記事も書いています~


急いでいるときにこのメッセージが出ると、やきもきしますね・・・

2023/04/03
Windows 10で「Windowsの準備をしています、コンピューターの電源を切らないでください」
個人的に使っているパソコンは複数ありますが、OSはWindows 11とWindows 10です。たまにLinuxが混じるときもありますが、基本はWindows 10となっています。自分の環境ではあまり見たことがありませんが、客先の出張サポートでたまに目にするのがWindows 10の下記メッセージ。Windowsの準備をしていますコン…


SSD120GBと入れ替えて、Windows 10をクリーンインストールしていきます。
東芝 dynabook EX/55LBL(Windows 7)のWindows 10クリーンインストール&SSD化


パソコンも電気代を食いますので、電力会社も慎重に選びたいところです。
オクトパスエナジー(電力会社)の管理画面のわかりやすさはメリットの1つ


MOST-Banner

便利な読者登録もどうぞ

メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから


  • 同じカテゴリー(★Windows)の記事

     
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    「msinfo32」コマンドで、パソコンの情報を手早く知ることができます
      コメント(0)