パソコントラブル【302】TS-HTGL/R5(NAS)がEMモード

カテゴリー │★PCトラブルQ&A

先日、いつもお世話になっている浜松市(静岡県)のM社様からお電話がありました。いつもありがとうございます!

今回のお電話の内容は、M社様で使用しているNAS(Network Attached Storage)のトラブルで、中のデータ・ファイルが見れなくなったそうです。NASへのアクセスも不可能とのこと・・・早速お伺いして、様子を見て来ました。

ちなみに、こちらが使用しているNASです。
NAS“テラステーション プロ” RAID対応|TS-HTGL/R5シリーズ - バッファロー(TS-H2.0TGL/R5)

テラバイト級の大容量NAS テラステーションの機能を大幅に強化。従来モデルの約3倍の転送速度を実現し、よりスムーズにデータ共有が行えるようになりました。また、ビジネスに欠かせないユーザー管理機能も充実。高機能でコストパフォーマンスの良いファイルサーバーとしてお使いいただけます。

NASの表示画面をチェックしてみると、このような表示(TS-HTGL-EMFF0)が出ていました。



上記の写真では分かりにくいのですが、EMモード(Emergency Mode)になっていてNASにアクセスすることができません。



こちらの写真でははっきりと「EMERGENCY MODE NO ARRAY INFO」(緊急モード)と表示されていますね。RAID(レイド)の構成が何か不具合を起こしているのでしょうか。

取扱説明書(マニュアル)を見てみると、このEMモードになった時にはファームウェアの更新を行ってください、と書いてあります。

さらに、ファームウェアの更新でも改善されない時には、メーカー修理となりますとも書いてあります・・・バッファローの公式ページはこちら。
LinkStation名・TeraStation名に「EM」が表示されてアクセスできません



「EMモードを検出しました。ファームウェアアップデートを実行するか、修理センターにご連絡ください。」と表示されています。メッセージ通りにファームウェアアップデートを実行しましたが、NAS自体にアクセスできないのでファームウェアのアップデートはできません。



業務で使用する大事なデータ・ファイルが入っているので、NASからハードディスク(500GBx4)を取り出して、外付けハードディスクケースに入れて、データ救出を試みましたが、ファイルシステムが異なるので(OSがLinuxベース・・・)救出はできませんでした。

最終的にはデータ救出専門業者に依頼して救出することができましたが、今回のトラブルでNASやRAIDに関して色々と思うところが出てきたのも事実・・・便利な反面、こういったトラブルの際には対処ができないのは困りものです。







  • 同じカテゴリー(★PCトラブルQ&A)の記事

     
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    パソコントラブル【302】TS-HTGL/R5(NAS)がEMモード
      コメント(0)