2025年03月06日06:16
パソコンやスマホを廃棄するときには、データの完全消去を行ってからにしましょう≫
カテゴリー │★iPhone・スマホ│★データ救出&復旧
パソコンにしてもスマホやタブレットにしても、不要になって廃棄する際には、必ずデータの完全消去を行ってから廃棄するようにしましょう。
ITに詳しい人なら、ゴミ箱からデータを削除したくらいでは容易にデータ救出できてしまいますし、初期化されていてもデータ救出ができてしまうこともあります。
Windowsパソコンの場合には、最低限でも初期化が必須ですが、大事なデータの流出の恐れもあるため、そこからさらにデータ完全消去をしておくことをおすすめします。

上記の写真はちょうど専用ツールを使って完全消去をしているところで、消去というよりも上書きして二度と読み取れない状態にしていきます。
ITに詳しい人なら、ゴミ箱からデータを削除したくらいでは容易にデータ救出できてしまいますし、初期化されていてもデータ救出ができてしまうこともあります。
Windowsパソコンの場合には、最低限でも初期化が必須ですが、大事なデータの流出の恐れもあるため、そこからさらにデータ完全消去をしておくことをおすすめします。

上記の写真はちょうど専用ツールを使って完全消去をしているところで、消去というよりも上書きして二度と読み取れない状態にしていきます。
上書きもランダムなデータを何時間もかけて上書きし続けるので、データをその後に抜き取ろうとしてもできない状態に仕上がるわけです。
パソコンメーカーや機種によっては、標準でデータ消去ツールが備わっている時もあるので、その時は標準ツールを使用すればOK。もしなければ、完全消去ツールを使って消去(ランダムデータの上書き)をしていきます。
スマホやタブレットの場合は、基本的には初期化すれば大丈夫かと思いますが、不安な方は分解してデータを格納しているパーツを外して、その後に物理的に破壊すれば確実。スマホ用のデータ完全消去ツールってあるのかな?
なんにせよ、IT機器(データが入っている)の廃棄をする際には注意しましょう。
個人用でも会社用でも、内部のデータ流出は大変な事態になるので、セキュリティ案件の1つとして最後まできっちりと対応していきましょう。もちろん、弊社でも対応可能ですので、ご希望の方はご連絡ください。
パソコンやスマホ・タブレットの廃棄する際の注意事項でした!
~こんな記事も書いています~
スマホは個人情報が詰まっていますので、普段からパスコードロックをかけるなどして、セキュリティ面を強化しておきましょう。
データの完全消去に関する別記事です。
余ったパーツを組み合わせて、テスト用パソコンを組み上げることもあります。今回は子供のゲーム用になりました。

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
パソコンメーカーや機種によっては、標準でデータ消去ツールが備わっている時もあるので、その時は標準ツールを使用すればOK。もしなければ、完全消去ツールを使って消去(ランダムデータの上書き)をしていきます。
スマホやタブレットの場合は、基本的には初期化すれば大丈夫かと思いますが、不安な方は分解してデータを格納しているパーツを外して、その後に物理的に破壊すれば確実。スマホ用のデータ完全消去ツールってあるのかな?
なんにせよ、IT機器(データが入っている)の廃棄をする際には注意しましょう。
個人用でも会社用でも、内部のデータ流出は大変な事態になるので、セキュリティ案件の1つとして最後まできっちりと対応していきましょう。もちろん、弊社でも対応可能ですので、ご希望の方はご連絡ください。
パソコンやスマホ・タブレットの廃棄する際の注意事項でした!
~こんな記事も書いています~
スマホは個人情報が詰まっていますので、普段からパスコードロックをかけるなどして、セキュリティ面を強化しておきましょう。
2019/11/10
以前に下記の記事にも書きましたが、妻のスマートフォン(以下スマホ)の充電ができなくなり交換、不要になったスマホの廃棄をする前にしておく作業があります。それは初期化です。スマホが充電できない!3年使ったFREETEL MIYABIを買い替えへ初期化やリセット、フォーマットなどいろいろと呼び名はありますが、スマ…
データの完全消去に関する別記事です。
2019/04/16
パソコン廃棄・処分の際にもよく行いますが、今回のような浜松市からのデジタル遺品業務でも使うことは増えてくるはず。その作業は、パソコン内のデータ完全消去です。パソコン内のデータはゴミ箱に入れたり、そのゴミ箱を空にしても、専用ツールを使用すると、かなりの確率で救出することができてしまいます。これを…
余ったパーツを組み合わせて、テスト用パソコンを組み上げることもあります。今回は子供のゲーム用になりました。
2019/02/20
我が家に使わずに置いてある廃棄用のパソコンはいくつかありますが、せっかく使えるのなら修理して使おう!と思い、1台パソコンをメンテナンス&修理してセットアップすることにしました。筐体はDELL製のデスクトップ型で、グラフィックボードを搭載しているパソコンとなります。故障箇所もいくつかあるので、その箇所…

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから