東芝 dynabook T451/46EBが「No bootable device」で起動しない

カテゴリー │★PCトラブルQ&A

先日、いつもお世話になっている掛川市のお客様より、パソコン修理のご依頼がありました。

以前にメンテナンスしたパソコンが、突然起動しなくなったとのこと・・・

パソコンは下記の東芝製ノートで、2012年モデルということでかなり古めの機種です。
東芝 dynabook T451 T451/46EB PT45146ESFB [プレシャスブラック]

電源を入れると、下記のようにエラーメッセージが出てしまい、Windowsが起動しない状況です。

東芝dynabook T45146EB(PT45146ESFB)-1

No bootable device -- insert boot disk and press any key

起動するデバイス(機器)が見当たりませんとのことで、SSD故障やWindows破損が考えられます。

BIOSは起動するので、SSDの状態をチェックしてみると・・・

東芝dynabook T45146EB(PT45146ESFB)-2

上記のような「HDD/SSD SATAFIRM S11(S1)」といった謎の表記になっています。

以前にもこの「SATAFIRM S11(S1)」表記は見たことがあり、KINGSTON製SSDを使っていましたが、KINGSTONサポートに問い合わせたところ故障との判定で、3年保証内ということもあり交換になった経緯があります。

通常だと、BIOSのこの項目は「KINGSTON」の表記が出ているはずですので、SSD故障の可能性が今回も高そうです。

SSDをパソコンから取り出してみました。

東芝dynabook T45146EB(PT45146ESFB)-3

やはりSSD故障のようで、SSD内にアクセスすることができずにデータ復旧も不可・・・今回も3年保証内でしたので、無償交換となりました(データは保証外です)。

パソコン自体がかなり古いこともあり、今回はパソコン修理はせずに新しく購入するということで終了となりました。

データ自体は、以前使っていたハードディスクがあるので、そのハードディスクから復旧は可能となっているのがせめてもの救いでしょうか。

SSDはハードディスクと比べて、突然故障するケースが多いように感じますので、突然のトラブルに備えてデータのバックアップはしておきましょう(自戒も込めて)。


~こんな記事も書いています~


「No bootable device -- insert boot disk~~~」エラーが書いてあり、起動するためのデバイス(機器)がBIOSで見つからないという内容です。

2019/10/28
パソコントラブル【664】Lenovo G560がNo bootable deviceで起動不可
我が家で使ってるパソコンはいくつかありますが、その中の一台でキッチンに置いて家族みんなで共有して使っているノートパソコンがあります。余っていたLenovo G560ノート型ですが、仕事から帰ると「パソコンが急にこんな画面になってたよ!」と、下記のような画面でWindows 10が起動しない状況になっていました。…


症状としては電源が入らないとのことで、何の前触れもなく突然発症したとのことです。
ASUS D6414SFF-0G4900Tの電源が入らない|静岡県磐田市よりパソコン修理依頼です


今回と同様のKINGSTON製SSDによる障害ですね。
DELL OPTIPLEX 9020で「2000-0151」「SATA-1=SATAFIRM」エラー



MOST-Banner

便利な読者登録もどうぞ

メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから


  • 同じカテゴリー(★PCトラブルQ&A)の記事

     
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    東芝 dynabook T451/46EBが「No bootable device」で起動しない
      コメント(0)