パソコントラブル【363】Google Chromeのプラグイン無効化・有効化

カテゴリー │★PCトラブルQ&A

先日、磐田市(静岡県)のD社様にパソコンサポートにてお伺いした際のこと。

使用しているGoogle Chrome(ブラウザ)で、あるサイトがうまく閲覧できないようで、サポート外でしたが少し見ることになりました。

Google Chrome

個人的に使用しているブラウザは、だいぶ前から変わらずGoogle Chrome系のSRWare Ironなのですが、そのIronでは上記のような不具合に遭遇したことはありません。

ブラウザによって閲覧できるサイト・できないサイトはどうしても出てきますが、そんな時の対処法の1つとしてプラグインの管理(有効・無効)方法を憶えておくといいかと思います。

こちらのサイトが参考になるかな?
プラグイン - Chrome ヘルプ

プラグインを無効にするには、プラグイン ページ chrome://plugins/ にアクセスします。無効にするプラグインを探して、[無効にする] をクリックします。このページでは、無効にしたプラグインを再度有効にすることもできます。

プラグインの管理方法は簡単で、上記にも書いていますが、Google Chromeのアドレスバーに「chrome://plugins/」と入力して、[プラグイン] ページを開くだけ。

たったこれだけなのですが、知らなかった時にはずいぶんとGoogle Chromeの設定項目を探しました。が、どこにも見当たらず・・・調べてみると、上記のような方法があったというわけです。

僕のIronでも同じ操作が可能で、試しに「chrome://plugins/」と入力してみると、有効化されているプラグインが10個表示されました。

ここでトラブルの原因になっているプラグインを、無効化または有効化することができます。

設定項目のどこかに、このプラグインの管理項目があるのかもしれませんが、上記の方法を知っていれば探しまわらずに済むので、お困りの方はぜひ試してみてください( ・∇・)







  • 同じカテゴリー(★PCトラブルQ&A)の記事

     
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    パソコントラブル【363】Google Chromeのプラグイン無効化・有効化
      コメント(0)