2014年07月04日19:51
パソコントラブル【367】Adobe Creative Suite 2のインストール≫
カテゴリー │★PCトラブルQ&A
先日こちらの記事にも書きましたが、浜松市(静岡県)のP社様にてパソコン新規購入&セットアップのご依頼の時のこと。
セットアップ(設定)事項はいくつかあったのですが、その中の一つにAdobe Creative Suite 2のインストール作業がありました。
ディスク自体はP社様にて用意していただいたのですが、いかんせんソフト自体が古く、今回新調したWindows 7パソコンにインストールできるのかな・・・という不安がまずありました。
ディスクが計6枚ありインストールにも時間がかかったのですが、インストール自体は問題なく完了。その後はアクティベーション(ライセンス認証)作業です。

が・・・ここでつまづきました。何度行ってもライセンス認証が通りません。調べてみると、このような事情のようです。
CS2 または旧バージョン製品、Acrobat 7、Audition 3 で「アクティベーションサーバーは使用できません」のメッセージについて
アクティベーションサーバーを停止していれば、ライセンス認証はもちろん通りません。こんな事情があったとは、初めて知りました。
ただ、今回の救済措置?として、Adobeの各製品(バージョンはかなり古いですが)のダウンロード&インストール&ライセンス認証まで対応してくれています。
上記作業のためにはAdobeのアカウント登録(Adobe IDの作成)が必要ですが、それも無料ですぐに登録できますので、スムーズに作業は進むかと思います。
Adobe - サインイン(Adobe IDの作成)
あとは、下記のような文章が掲載されていますので、今回のようなWindows 7パソコンにインストールする際には注意が必要です。
案の定、Adobe Creative Suite 2をインストールしてみましたが、動作するソフトと動作しないソフトがありました。ソフトのバージョンが古くパソコンが新しいので、こういった不都合もどうしても出てきますね・・・。
使い方によっては便利に使える?かと思いますので、お困りの方はぜひご参考にどうぞ( ・∇・)
セットアップ(設定)事項はいくつかあったのですが、その中の一つにAdobe Creative Suite 2のインストール作業がありました。
ディスク自体はP社様にて用意していただいたのですが、いかんせんソフト自体が古く、今回新調したWindows 7パソコンにインストールできるのかな・・・という不安がまずありました。
ディスクが計6枚ありインストールにも時間がかかったのですが、インストール自体は問題なく完了。その後はアクティベーション(ライセンス認証)作業です。

が・・・ここでつまづきました。何度行ってもライセンス認証が通りません。調べてみると、このような事情のようです。
CS2 または旧バージョン製品、Acrobat 7、Audition 3 で「アクティベーションサーバーは使用できません」のメッセージについて
2012 年 12 月 13 日付で、アドビ システムズ社は技術的な理由により、CS2 製品および Acrobat 7 と Audition 3 の製品を含んだアクティベーションサーバーを停止いたしました。ここでは、正規ライセンスを所有されているお客様を対象に、アクティベーションを使用しない方法で、下記の手順に従って CS2 製品および Acrobat 7、Audition 3 などのアプリケーションをダウンロードおよびインストール方法をご案内しています。
アクティベーションサーバーを停止していれば、ライセンス認証はもちろん通りません。こんな事情があったとは、初めて知りました。
ただ、今回の救済措置?として、Adobeの各製品(バージョンはかなり古いですが)のダウンロード&インストール&ライセンス認証まで対応してくれています。
上記作業のためにはAdobeのアカウント登録(Adobe IDの作成)が必要ですが、それも無料ですぐに登録できますので、スムーズに作業は進むかと思います。
Adobe - サインイン(Adobe IDの作成)
あとは、下記のような文章が掲載されていますので、今回のようなWindows 7パソコンにインストールする際には注意が必要です。
これらの製品は 7 年以上前にリリースされた製品のため、Windows 7 や Mac OS X 10.6 Snow Leopard 以上の主要なオペレーティングシステムでの利用は、予期しない問題が発生する可能性があります。
案の定、Adobe Creative Suite 2をインストールしてみましたが、動作するソフトと動作しないソフトがありました。ソフトのバージョンが古くパソコンが新しいので、こういった不都合もどうしても出てきますね・・・。
使い方によっては便利に使える?かと思いますので、お困りの方はぜひご参考にどうぞ( ・∇・)