2015年08月26日08:40

先日、磐田市(静岡県)のS社様からパソコン修理のご依頼がありました。ありがとうございます!
修理の内容は、Windows 7からWindows 10にアップグレードしたところ、ブルースクリーンが登場して、Windows 10が起動しなくなったとのこと。
Windows 10にアップグレード後にブルースクリーン(0xc0000001)
業務で使用するパソコンということで、あまり時間もかけられないということもあり、今回はデータ救出後にWindows 7にリカバリ(初期化)することになりました。
ちなみに、パソコンの機種・型番はこちら。
[富士通WEB MART] ESPRIMO WD1/L カスタムメイドモデル
こちらのパソコンは、昨年に僕の方で購入・設定したのですが、リカバリディスクはもちろん作ってあるのでリカバリは可能。
ですが、手持ちのデータを調べていると、S社様の納品直前のシステムイメージ(Windows Image Backup)が運良く残っていました。これを使わない手はありません。
ということで、久々のシステムイメージからの復元作業です。

システムイメージ自体は、Windows 7の標準機能にてバックアップしておきました。
Windows 7でシステムイメージを作成しバックアップする方法
バックアップの方法・設定を忘れていたわけではないですが、何度作業を行ってもうまく進みません。
システムイメージは外付けハードディスクに保存してあり、バックアップ時にその外付けハードディスクを見に行くのですが、肝心のシステムイメージが認識せず表示されないのです。
システムイメージは複数保存されていて、認識しないのはおかしい・・・
こちらでフォルダを作成して名前をつけて、その中にシステムイメージを分かりやすく分類しているのですが、1つも出てきません。
最初は外付けハードディスクの故障かと思い、他の外付けハードディスクにコピーしてみましたが結果は同じ。
2つの外付けハードディスクとも、他のパソコンでは問題なく認識して、内容も確認できます。
「おかしいな・・・」と思い悩んでいると、「あっ!」と思い出しました。
システムイメージの保存場所を、自作したフォルダの中ではなく、外付けハードディスク直下に出さないといけないこと忘れていました。
保存場所が実は大切なのです。
実際に外付けハードディスク直下にシステムイメージを出してみると・・・バックアップ時に該当のシステムイメージが登場しました!
たまに行うと忘れるものですね・・・自分への備忘録も兼ねてブログの記事にしておきます(笑)
ちょっと焦りましたが、これで大丈夫でしょう。バックアップもうまくいき、ひと安心です( ・∇・)
パソコントラブル【408】システムイメージからのバックアップで認識しない≫
カテゴリー │★PCトラブルQ&A

先日、磐田市(静岡県)のS社様からパソコン修理のご依頼がありました。ありがとうございます!
修理の内容は、Windows 7からWindows 10にアップグレードしたところ、ブルースクリーンが登場して、Windows 10が起動しなくなったとのこと。
Windows 10にアップグレード後にブルースクリーン(0xc0000001)
業務で使用するパソコンということで、あまり時間もかけられないということもあり、今回はデータ救出後にWindows 7にリカバリ(初期化)することになりました。
ちなみに、パソコンの機種・型番はこちら。
[富士通WEB MART] ESPRIMO WD1/L カスタムメイドモデル
こちらのパソコンは、昨年に僕の方で購入・設定したのですが、リカバリディスクはもちろん作ってあるのでリカバリは可能。
ですが、手持ちのデータを調べていると、S社様の納品直前のシステムイメージ(Windows Image Backup)が運良く残っていました。これを使わない手はありません。
ということで、久々のシステムイメージからの復元作業です。

システムイメージ自体は、Windows 7の標準機能にてバックアップしておきました。
Windows 7でシステムイメージを作成しバックアップする方法
バックアップの方法・設定を忘れていたわけではないですが、何度作業を行ってもうまく進みません。
システムイメージは外付けハードディスクに保存してあり、バックアップ時にその外付けハードディスクを見に行くのですが、肝心のシステムイメージが認識せず表示されないのです。
システムイメージは複数保存されていて、認識しないのはおかしい・・・
こちらでフォルダを作成して名前をつけて、その中にシステムイメージを分かりやすく分類しているのですが、1つも出てきません。
最初は外付けハードディスクの故障かと思い、他の外付けハードディスクにコピーしてみましたが結果は同じ。
2つの外付けハードディスクとも、他のパソコンでは問題なく認識して、内容も確認できます。
「おかしいな・・・」と思い悩んでいると、「あっ!」と思い出しました。
システムイメージの保存場所を、自作したフォルダの中ではなく、外付けハードディスク直下に出さないといけないこと忘れていました。
保存場所が実は大切なのです。
実際に外付けハードディスク直下にシステムイメージを出してみると・・・バックアップ時に該当のシステムイメージが登場しました!
たまに行うと忘れるものですね・・・自分への備忘録も兼ねてブログの記事にしておきます(笑)
ちょっと焦りましたが、これで大丈夫でしょう。バックアップもうまくいき、ひと安心です( ・∇・)