2017年03月31日05:16
現在は掛川にある会社にて定期保守業務をしているのですが、そこで使用しているのがOffice 365で、その中のサービスの1つであるOutlook 2013の調子が悪く、使用中にフリーズが多発するようになりました。
Office 365というのは、個人的によく使っているG Suiteのマイクロソフト版といえば分かりやすいでしょうか?現在ではグループウェアの2大巨塔とも言うべきサービスです。
フリーズが多発するパソコンは僕のパソコンなのですが(汗)、原因不明の症状で対応の必要があります。というか、対応しないとメールの閲覧ができず仕事になりません。
Outlook 2013の挙動がおかしい時によく行う作業の1つが、プロファイルというOutlook内の個人情報のメンテナンスです。メンテナンスというか、再作成ですね。
Outlook 電子メール プロファイルの概要 - Outlook - Office Support
今回も例にならってプロファイルの再作成(Outlook-1のように新規作成)を行ってみましたが、効果はなく相変わらずフリーズが多発します。
パソコン内にインストールされているOutlook 2013では仕事にならないので、しばらくの間はOWA(Outlook Web App)をInternet Explorer(IE)上から使用して凌ぐことに。
OWAも緊急時には効果を発揮しますが、メインのメールソフトとしては使用勝手が悪く、やはり通常のOutlookを使用するのがいちばんです。
ということで、まずはOutlook 2013を削除して再インストールを進めていきますが、なぜかインストールできない状況で90%辺りで止まってしまい、先に進みません・・・
1時間放置してもインストールできないので、再度インストールし直してみますが、また同じ90%辺りで止まってしまうという状況。
有線LANにてインターネット接続をしていましたが、試しにLANケーブルを抜いて、その後にもう一度挿し直してみると90%から先に進み無事にインストールが完了しました。
インターネット上で調べてみると、インストールできない原因として考えられるのはWindows Updateらしいとありましたが、会社では更新プログラム(パッチ)をIT部署が一括管理しているので、こちらでは何も対応することができません。
今回のトラブル原因の詳細は不明ですが、お困りの方は一度LANケーブルを抜く、Wi-Fiを切ってみるのも良いかもしれません。
インストールに失敗したら、その後に何度でも再インストールすればいいし、まずは色々と試してみることが得策です。その中の何が効果的かは試してみないと分かりませんからね。
現在はOutlook 2013ではなくOutlook 2016にバージョンアップしましたが、現在のところ何も問題はなく使用可能です。フリーズももちろん無くなりました。
Outlook 2016になってもOutlook 2013とはそれほど大差はありませんので、使用感もほぼ変わりなし。機能はきっと増えているのでしょうが、そこまでOutlookを使いこなすわけでもないので、通常通り使用できればOK。
Office 365を使用しているとOutlook 2016になっている方も多いと思いますが、使い勝手も悪くなく(2013とほぼ同じ)、業務には必携のソフトの1つだと思います。
パソコントラブル【530】Outlook 2016(Office 365)がインストールできない≫
カテゴリー │★PCトラブルQ&A

Office 365というのは、個人的によく使っているG Suiteのマイクロソフト版といえば分かりやすいでしょうか?現在ではグループウェアの2大巨塔とも言うべきサービスです。
フリーズが多発するパソコンは僕のパソコンなのですが(汗)、原因不明の症状で対応の必要があります。というか、対応しないとメールの閲覧ができず仕事になりません。
Outlook 2013の挙動がおかしい時によく行う作業の1つが、プロファイルというOutlook内の個人情報のメンテナンスです。メンテナンスというか、再作成ですね。
Outlook 電子メール プロファイルの概要 - Outlook - Office Support
電子メール プロファイルは、電子メール アカウント、データ ファイル、および電子メール格納場所の情報から構成されます。Microsoft Outlook のプロファイルは、Outlook Express のユーザー情報のようなものです。
今回も例にならってプロファイルの再作成(Outlook-1のように新規作成)を行ってみましたが、効果はなく相変わらずフリーズが多発します。
パソコン内にインストールされているOutlook 2013では仕事にならないので、しばらくの間はOWA(Outlook Web App)をInternet Explorer(IE)上から使用して凌ぐことに。
OWAも緊急時には効果を発揮しますが、メインのメールソフトとしては使用勝手が悪く、やはり通常のOutlookを使用するのがいちばんです。
ということで、まずはOutlook 2013を削除して再インストールを進めていきますが、なぜかインストールできない状況で90%辺りで止まってしまい、先に進みません・・・
1時間放置してもインストールできないので、再度インストールし直してみますが、また同じ90%辺りで止まってしまうという状況。
有線LANにてインターネット接続をしていましたが、試しにLANケーブルを抜いて、その後にもう一度挿し直してみると90%から先に進み無事にインストールが完了しました。
インターネット上で調べてみると、インストールできない原因として考えられるのはWindows Updateらしいとありましたが、会社では更新プログラム(パッチ)をIT部署が一括管理しているので、こちらでは何も対応することができません。
今回のトラブル原因の詳細は不明ですが、お困りの方は一度LANケーブルを抜く、Wi-Fiを切ってみるのも良いかもしれません。
インストールに失敗したら、その後に何度でも再インストールすればいいし、まずは色々と試してみることが得策です。その中の何が効果的かは試してみないと分かりませんからね。
現在はOutlook 2013ではなくOutlook 2016にバージョンアップしましたが、現在のところ何も問題はなく使用可能です。フリーズももちろん無くなりました。
Outlook 2016になってもOutlook 2013とはそれほど大差はありませんので、使用感もほぼ変わりなし。機能はきっと増えているのでしょうが、そこまでOutlookを使いこなすわけでもないので、通常通り使用できればOK。
Office 365を使用しているとOutlook 2016になっている方も多いと思いますが、使い勝手も悪くなく(2013とほぼ同じ)、業務には必携のソフトの1つだと思います。