2019年03月22日05:48
故人パソコンのデータ救出・バックアップ作業|浜松市のデジタル遺品≫
以前にこちらの記事でも何度か書いている、浜松市からのデジタル遺品のサポート依頼ですが、故人のノートパソコンからのデータ救出作業があります。
データ救出自体は通常行っているので、いつもの通りに進めていくのですが、今回はパソコン自体が問題なく起動できており(故障していない)、Windowsログインパスワードも掛けていなかったので、その点は苦労することはありませんでした。
そうはいってもパソコン自体は古く、Windows 7搭載なので、来年にはマイクロソフトの公式サポートも終了してしまいます。
2020 年 1 月 14 日に、Windows 7 のサポートが終了
Windows 10へのアップグレードもご依頼されているので、データ救出・データ完全消去のあとに、Windows 10をクリーンインストールすることになります。
データ救出の前に、まずは今のうちにリカバリディスクを作成しておきます。この時点で作成すると、リカバリディスクを使用した場合にはWindows 7へ初期化することになりますが、万が一のことを考えて作成しておくのがいいでしょう。
Windows 7に戻したいことは今後あまりないと思いますが、このリカバリディスクを購入しようとしても、おそらく今ではもう購入することも不可でしょうし、いろいろなトラブルを考慮して予防しておくことは大切です。

リカバリディスク作成後は、データ救出です。パソコンが起動するので、データバックアップですね。外付けハードディスクがあるので、そこへ故人のデータをすべてバックアップしていきます。

データのバックアップ完了後は、そのバックアップしたデータをセキュリティソフトでスキャンしておきます。いくつかの感染ファイルが見つかりましたが、最終的にはすべて駆除できました。

こうしてパソコンのデータ救出(バックアップ)が無事に完了したので、次のステップとしてデータの完全消去を行っていきます。この完全消去を行わないと、専用ツールを使えばデータを取り出すことが実はできてしまうので、他人に譲る際には、しっかりと完全消去しておきましょう。
メーカーの純正ツールが用意されていることもありますし、もしなければ自分で用意して完全消去を進めます。その辺りの記事はまた後日書いていきますが、デジタル遺品の対応も実に時間がかかるのです。

データ救出自体は通常行っているので、いつもの通りに進めていくのですが、今回はパソコン自体が問題なく起動できており(故障していない)、Windowsログインパスワードも掛けていなかったので、その点は苦労することはありませんでした。
そうはいってもパソコン自体は古く、Windows 7搭載なので、来年にはマイクロソフトの公式サポートも終了してしまいます。
2020 年 1 月 14 日に、Windows 7 のサポートが終了
Windows 10へのアップグレードもご依頼されているので、データ救出・データ完全消去のあとに、Windows 10をクリーンインストールすることになります。
データ救出の前に、まずは今のうちにリカバリディスクを作成しておきます。この時点で作成すると、リカバリディスクを使用した場合にはWindows 7へ初期化することになりますが、万が一のことを考えて作成しておくのがいいでしょう。
Windows 7に戻したいことは今後あまりないと思いますが、このリカバリディスクを購入しようとしても、おそらく今ではもう購入することも不可でしょうし、いろいろなトラブルを考慮して予防しておくことは大切です。

リカバリディスク作成後は、データ救出です。パソコンが起動するので、データバックアップですね。外付けハードディスクがあるので、そこへ故人のデータをすべてバックアップしていきます。

データのバックアップ完了後は、そのバックアップしたデータをセキュリティソフトでスキャンしておきます。いくつかの感染ファイルが見つかりましたが、最終的にはすべて駆除できました。

こうしてパソコンのデータ救出(バックアップ)が無事に完了したので、次のステップとしてデータの完全消去を行っていきます。この完全消去を行わないと、専用ツールを使えばデータを取り出すことが実はできてしまうので、他人に譲る際には、しっかりと完全消去しておきましょう。
メーカーの純正ツールが用意されていることもありますし、もしなければ自分で用意して完全消去を進めます。その辺りの記事はまた後日書いていきますが、デジタル遺品の対応も実に時間がかかるのです。
