2019年03月18日05:09
パソコントラブル【641】弥生会計のライセンス認証ができない≫
カテゴリー │★PCトラブルQ&A
先日、磐田市のお客様からデータ救出のご依頼をいただいたのですが、その救出したデータの中に会計ソフトで有名な弥生会計のデータが含まれていました。

データ自体は無事に救出ができて、バックアップも弥生会計の自動バックアップ機能で、しっかりと最後の更新時のデータもバックアップされており復元可能な状態です。
新しくパソコンを購入したので、弥生会計19を新規にインストール、その後にライセンス認証をしようと思ったのですが、これがなぜか通りません・・・
弥生会計のバージョンは最初に購入したのは10で、そこから毎年アップグレードしており、途中から事情が分かりませんがアップグレードできなくなって、17のまま使い続けていたようです。
元々のWindowsがVistaだったのでWindowsのバージョンの影響か、ライセンスが途中から変わったと言っていて、こちらでは弥生会計を使ったことがないので詳細は不明ですが、ライセンスそのものの影響か、こちらでも客先でも不明な状況・・・
弥生会計10のディスクは持っており、そのディスクにプロダクトキーは貼り付いているので、基本的には正しいはずですが、もしかしたら途中でライセンス認証の形式が変更されて、プロダクトキー自体も変わっている可能性もあります。
弥生会計のライセンス認証の形式も、おそらく以前はディスクにプロダクトキーが貼り付いており、そのプロダクトキーで認証するだけだったと思いますが、最近では弥生会計側で認証用のサーバを持っていて、そこで各プロダクトキーを管理しているはず。マイクロソフトのプロダクトキー管理と同じような体制だと予測できます。
弥生会計19の問題の可能性もあるので(以前は弥生会計17を使用中)、念のために弥生会計17をインストールしてみましたが、案の定こちらもライセンス認証ができない状況。
データ自体は救出できているので、復元作業をして閲覧は可能です。自動バックアップ設定になっているようで、最新のデータがしっかりと残っていたので、この点に関しては安心です。
30日間はお試し版として使用できるので、その間に入力作業など確定申告作業を進められるところは進めてもらいますが、もちろんすべての機能が使えるわけではなく機能制限があります。
無料体験|経理・会計ソフトなら弥生
マイポータルというWEB上の管理画面から既存のライセンス認証解除や確認ができるとのことで、早速ログインしてみましたが、こちらには何も登録されていない状況で、こちらではどのような管理をしていたのかまったく不明です・・・
マイポータル - ログイン
弥生会計のサポートプランは3つあり、現在契約中のセルフプランでは電話やメール等の問合わせが不可で、問合わせをするにはその1つ上のベーシックプランに変更する必要があります。変更する際には、追加料金が必要となります。
あんしん保守サポート(デスクトップアプリ) 弥生サポート・サービス
現在の契約状況の確認や今後のライセンス認証のためにも、セルフプランでは先に進まないため、グレードアップしてベーシックプランに入り、そこで弥生会計サポートに電話やメールで問い合わせる必要があります。
そして、これを機にID・パスワード・プロダクトキーなどをしっかり管理・把握して、常に弥生会計を最新版にアップデートしておくのがいいでしょう。
個人的には会計ソフトはクラウド型のfreeeを長年使っていますが、クラウド型のメリットとしてソフトは常に最新版を使用できる、自分でインストールする必要はない(ID&パスワードでログインして使用)、データはクラウド上で安全に保管されている、など挙げられます。
会計ソフト freee (フリー) | 無料から使えるクラウド会計ソフト
弥生会計もクラウド型があるようなので、またこちらも検討してみると良いかと思います。
今回は磐田市からのデータ救出のご依頼でしたが、この手の会計ソフトは高価ですし内容も複雑なので、一度トラブルが起きるとなかなか厄介ですね( ・∇・)

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
データ自体は無事に救出ができて、バックアップも弥生会計の自動バックアップ機能で、しっかりと最後の更新時のデータもバックアップされており復元可能な状態です。
新しくパソコンを購入したので、弥生会計19を新規にインストール、その後にライセンス認証をしようと思ったのですが、これがなぜか通りません・・・
弥生会計のバージョンは最初に購入したのは10で、そこから毎年アップグレードしており、途中から事情が分かりませんがアップグレードできなくなって、17のまま使い続けていたようです。
元々のWindowsがVistaだったのでWindowsのバージョンの影響か、ライセンスが途中から変わったと言っていて、こちらでは弥生会計を使ったことがないので詳細は不明ですが、ライセンスそのものの影響か、こちらでも客先でも不明な状況・・・
弥生会計10のディスクは持っており、そのディスクにプロダクトキーは貼り付いているので、基本的には正しいはずですが、もしかしたら途中でライセンス認証の形式が変更されて、プロダクトキー自体も変わっている可能性もあります。
弥生会計のライセンス認証の形式も、おそらく以前はディスクにプロダクトキーが貼り付いており、そのプロダクトキーで認証するだけだったと思いますが、最近では弥生会計側で認証用のサーバを持っていて、そこで各プロダクトキーを管理しているはず。マイクロソフトのプロダクトキー管理と同じような体制だと予測できます。
弥生会計19の問題の可能性もあるので(以前は弥生会計17を使用中)、念のために弥生会計17をインストールしてみましたが、案の定こちらもライセンス認証ができない状況。
データ自体は救出できているので、復元作業をして閲覧は可能です。自動バックアップ設定になっているようで、最新のデータがしっかりと残っていたので、この点に関しては安心です。
30日間はお試し版として使用できるので、その間に入力作業など確定申告作業を進められるところは進めてもらいますが、もちろんすべての機能が使えるわけではなく機能制限があります。
無料体験|経理・会計ソフトなら弥生
マイポータルというWEB上の管理画面から既存のライセンス認証解除や確認ができるとのことで、早速ログインしてみましたが、こちらには何も登録されていない状況で、こちらではどのような管理をしていたのかまったく不明です・・・
マイポータル - ログイン
弥生会計のサポートプランは3つあり、現在契約中のセルフプランでは電話やメール等の問合わせが不可で、問合わせをするにはその1つ上のベーシックプランに変更する必要があります。変更する際には、追加料金が必要となります。
あんしん保守サポート(デスクトップアプリ) 弥生サポート・サービス
現在の契約状況の確認や今後のライセンス認証のためにも、セルフプランでは先に進まないため、グレードアップしてベーシックプランに入り、そこで弥生会計サポートに電話やメールで問い合わせる必要があります。
そして、これを機にID・パスワード・プロダクトキーなどをしっかり管理・把握して、常に弥生会計を最新版にアップデートしておくのがいいでしょう。
個人的には会計ソフトはクラウド型のfreeeを長年使っていますが、クラウド型のメリットとしてソフトは常に最新版を使用できる、自分でインストールする必要はない(ID&パスワードでログインして使用)、データはクラウド上で安全に保管されている、など挙げられます。
会計ソフト freee (フリー) | 無料から使えるクラウド会計ソフト
弥生会計もクラウド型があるようなので、またこちらも検討してみると良いかと思います。
今回は磐田市からのデータ救出のご依頼でしたが、この手の会計ソフトは高価ですし内容も複雑なので、一度トラブルが起きるとなかなか厄介ですね( ・∇・)

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。