2023年05月30日05:55
トラックボールマウスで親指が痛い・・・普通のマウスに戻して改善しました≫
カテゴリー │★パソコン関連グッズ
みなさんはどんなマウスを普段使っていますか?
僕が使っているのは、以前にこちらの記事にも書いたロジクール製のトラックボールマウスM570ですが、そのせいか分かりませんが、使い始めてから右手の親指がなぜか痛くなってきました。
人差し指や中指は問題なし、親指だけです。
使い始めの頃は、ちょうど客先用の新規ホームページ制作をしている関係もあり、普段以上にマウスを使う細かな操作が多く、親指だけ痛いということはトラックボールマウスのくるくる回すトラックボール(写真の矢印のところ)が原因かも?と思っていました。

M570の使い勝手自体は非常に良く愛用していますが、それまでの普通の無線マウスを使っていたときにはこうした親指の痛みはなかったので、慣れの問題かもしれませんが、トラックボールマウスが合っていないのかな?とも感じます。
僕が使っているのは、以前にこちらの記事にも書いたロジクール製のトラックボールマウスM570ですが、そのせいか分かりませんが、使い始めてから右手の親指がなぜか痛くなってきました。
人差し指や中指は問題なし、親指だけです。
2018/12/25
今日はクリスマスで、これが終わると一気に年末ですね。今年もあっという間に終わりです。我が家もサンタクロースが今年も無事に来てくれて、プレゼントを子どもたちの枕元に置いていてくれていました( ・∇・)さて話は変わり、以前から知ってはいたものの使ったことはなく、それでも何となく気になっていたトラックボ…
使い始めの頃は、ちょうど客先用の新規ホームページ制作をしている関係もあり、普段以上にマウスを使う細かな操作が多く、親指だけ痛いということはトラックボールマウスのくるくる回すトラックボール(写真の矢印のところ)が原因かも?と思っていました。

M570の使い勝手自体は非常に良く愛用していますが、それまでの普通の無線マウスを使っていたときにはこうした親指の痛みはなかったので、慣れの問題かもしれませんが、トラックボールマウスが合っていないのかな?とも感じます。
負担を減らすために左手に別のマウスを持ち替えて使ったり、人差し指と中指を1つずらして、中指と薬指を使ったりと対応しています。
マウスの場合はキーボードと違って右手ばかり酷使しますからね。
トラックボールマウスは普通のマウスと違って手首への負担は少ないのですが、その分だけ親指に負担がかかり、今回の痛みにつながっているのかもしれません。
普通のマウスで手首の痛みを感じたことはないです。
とりあえず、マウスを普通の無線マウスに変えてみてしばらく様子見したところ、症状が改善したので、トラックボールマウスが原因だっということになります。
個人的には、トラックボールマウスは使いやすくて今後も使い続けたいのですが、身体&健康が第一ですからね~。
パソコン作業はクーラーの効いた部屋の中で座って汗もかかずにできるのでラクでいいな~と思われがちですが、目や首、肩、腰への負担も大きいですし、今回のような手首や指への負担も意外に軽視できません。
キーボードの打ち過ぎで腱鞘炎になった人も多いですからね。
インターネットで「トラックボールマウス 親指 痛い」で検索すると、同じような症状を持った人も出てきますし、逆に普通のマウスで腱鞘炎になってトラックボールマウスで改善したという人もいるので、きっとその人によって相性や症状が違うのでしょう。
以下、同じような記事のリンクを貼っておきます。
親指は回復したけれど...
職業病と言ってしまえばそれまでですが、まだまだ働き盛り、これからの事も考えてできるだけ身体への負担がないように、しっかりと身体をいたわってパソコン作業をしていきたいと思います。
~こんな記事も書いています~
マウスのカーソルを大きくしたり、白黒反転色にするなど、意外に効果的でおすすめです。
パソコンだけではなくスマホでも同じですが、使うときの姿勢には気をつけましょう。
ダークモードを使うと、目の負担が和らぎます、スマホでも使えるのでぜひどうぞ。

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
マウスの場合はキーボードと違って右手ばかり酷使しますからね。
トラックボールマウスは普通のマウスと違って手首への負担は少ないのですが、その分だけ親指に負担がかかり、今回の痛みにつながっているのかもしれません。
普通のマウスで手首の痛みを感じたことはないです。
とりあえず、マウスを普通の無線マウスに変えてみてしばらく様子見したところ、症状が改善したので、トラックボールマウスが原因だっということになります。
個人的には、トラックボールマウスは使いやすくて今後も使い続けたいのですが、身体&健康が第一ですからね~。
パソコン作業はクーラーの効いた部屋の中で座って汗もかかずにできるのでラクでいいな~と思われがちですが、目や首、肩、腰への負担も大きいですし、今回のような手首や指への負担も意外に軽視できません。
キーボードの打ち過ぎで腱鞘炎になった人も多いですからね。
インターネットで「トラックボールマウス 親指 痛い」で検索すると、同じような症状を持った人も出てきますし、逆に普通のマウスで腱鞘炎になってトラックボールマウスで改善したという人もいるので、きっとその人によって相性や症状が違うのでしょう。
以下、同じような記事のリンクを貼っておきます。
親指は回復したけれど...
「原因はお前か~?」にて、便利に使っていたトラックボールマウスにて、親指でトラックボールを動かす時に使う筋肉?腱?が痛いことに気が付きました。
職業病と言ってしまえばそれまでですが、まだまだ働き盛り、これからの事も考えてできるだけ身体への負担がないように、しっかりと身体をいたわってパソコン作業をしていきたいと思います。
~こんな記事も書いています~
マウスのカーソルを大きくしたり、白黒反転色にするなど、意外に効果的でおすすめです。
2019/08/16
以前にもこちらの記事で書いたマウス設定ですが、現時点でのWindows 10の最新バージョン1903になったタイミングからか、さらに快適に設定できるようになりました。意外に効果的!Windows 10でマウスカーソルの設定変更で快適になります1809のときからこの設定変更が可能だったかは今ではわかりませんが、1903では確…
パソコンだけではなくスマホでも同じですが、使うときの姿勢には気をつけましょう。
2011/11/05
僕は仕事柄、一日中パソコンの前に座ることが多いんだけど、パソコンをずっとやってると出てくるのが・・・肩こり&眼精疲労&腰痛&首のこりなど。僕はそんなに酷くはないんだけど(麻痺してるだけ?)、悩んでいる方は多いはず。ちょっと調べてみました。パソコンを使う時の姿勢:富士通この図は見やすいで…
ダークモードを使うと、目の負担が和らぎます、スマホでも使えるのでぜひどうぞ。
2020/10/01
パソコンやスマホを操作していると気になるのが眼精疲労。目の疲れだけではなく、視力悪化や肩こり、首のこり、頭痛などいろいろな症状に発展してしまいます。大人だけではなく子供たちもこうしたIT機器を使いますし、視力は一度悪くなると元に戻すのが至難の業、子供たちにも配慮してあげることが必要です。以前にも…

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから