2023年01月14日06:46
ロジクールM570(トラックボールマウス)のボールが反応しない≫
カテゴリー │★PCトラブルQ&A│★パソコン関連グッズ
以前に下記の記事でも書いたロジクール製のトラックボールマウスM570。4年近く使っていますが、今でも愛用しています。
ところが、先日マウスの動きが非常ににぶく、クリックは反応しますがボール部の動きが明らかにおかしい状況になりました。

こういうときには、いつもボールを外して綿棒で掃除をするのですが、今回はなぜか改善しません・・・4年でさすがに故障かな?
もう一度ボールを外して中身をよく見てみると、ボールとの接点3つとは別に、センサー部分があることに気が付きました。
そのセンサー部分にホコリが溜まっていたので、このホコリを除去してみると・・・あっさり解決です!
M570に限らずトラックボールマウスは通常のマウスよりも高価ですが、その分使い勝手は抜群です。十二分に元が取れる性能かと感じています。
今のM570が故障しても、同じくロジクール製のトラックボールマウスを購入したいほどお気に入り。
僕の場合は3年を経過しているので保証外ですが、3年保証が標準でついていますので安心です。
Logicoolの保証を申請する方法は? (Amazonで購入した場合もOK!) | 雑記
かなりコアな修理までされている記事があったので、参考までに貼っておきます。
ロジクールM570の分解とチャタリング修理(スイッチ交換よりも接点復活剤がおすすめ)
手の負担も軽減できるので、トラックボールマウスはお勧めです!
~こんな記事も書いています~
Windows 10もWindows 11も、ともに活用できます。
Windows Me(!)辺りから、この機能が実装されていたようです。
マウスカーソルの行方不明対策は「Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示する」
マウスもSSDも機械製品なので、遅かれ早かれ故障はやってきます。
DELL OPTIPLEX 9020で「2000-0151」「SATA-1=SATAFIRM」エラー

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
2018/12/25
今日はクリスマスで、これが終わると一気に年末ですね。今年もあっという間に終わりです。我が家もサンタクロースが今年も無事に来てくれて、プレゼントを子どもたちの枕元に置いていてくれていました( ・∇・)さて話は変わり、以前から知ってはいたものの使ったことはなく、それでも何となく気になっていたトラックボ…
ところが、先日マウスの動きが非常ににぶく、クリックは反応しますがボール部の動きが明らかにおかしい状況になりました。

こういうときには、いつもボールを外して綿棒で掃除をするのですが、今回はなぜか改善しません・・・4年でさすがに故障かな?
もう一度ボールを外して中身をよく見てみると、ボールとの接点3つとは別に、センサー部分があることに気が付きました。
そのセンサー部分にホコリが溜まっていたので、このホコリを除去してみると・・・あっさり解決です!
M570に限らずトラックボールマウスは通常のマウスよりも高価ですが、その分使い勝手は抜群です。十二分に元が取れる性能かと感じています。
今のM570が故障しても、同じくロジクール製のトラックボールマウスを購入したいほどお気に入り。
僕の場合は3年を経過しているので保証外ですが、3年保証が標準でついていますので安心です。
Logicoolの保証を申請する方法は? (Amazonで購入した場合もOK!) | 雑記
故障としては1日に何回か電源が入らなくなるというものだったのですが、この記事のタイトルからすると余談なので省略します。故障後、保証期間を確認するとまだ保証期間内でしたので、保証を申請していみることにしました!
かなりコアな修理までされている記事があったので、参考までに貼っておきます。
ロジクールM570の分解とチャタリング修理(スイッチ交換よりも接点復活剤がおすすめ)
ロジクール M570というトラックボールマウスが故障して、まともに動かないとのことで修理を頼まれたので、修理ついでに記録を残しておきます。
(※当然、普通のマウスでも、分解さえできればこのページに書いてある方法でチャタリング修理できます)
手の負担も軽減できるので、トラックボールマウスはお勧めです!
~こんな記事も書いています~
Windows 10もWindows 11も、ともに活用できます。
2022/03/10
パソコンを普段使っていて、「あれっ?マウスのカーソルがどこに行った?」というケースはよくあるのではないでしょうか?個人的にもよくそれは感じていて、画面を2つ使用している関係で、「あれ?マウスはどこに行った?」とマウスのカーソルが行方不明になることもしばしば。まあ、行方不明といってもすぐに見つ…
Windows Me(!)辺りから、この機能が実装されていたようです。
マウスカーソルの行方不明対策は「Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示する」
マウスもSSDも機械製品なので、遅かれ早かれ故障はやってきます。
DELL OPTIPLEX 9020で「2000-0151」「SATA-1=SATAFIRM」エラー

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。