2024年02月24日09:12
Xiaomi Redmi Note 11スマホを高速化!メモリ増設で4GBから7GBへ≫
カテゴリー │★iPhone・スマホ│★パソコン高速化
個人的に使っているスマホは2台ありますが、そのうちの1台がXiaomi製の下記スマホです。
Redmi Note 11 - 90Hz AMOLED パイオニア - Xiaomi Japan
普段使いにはまったく問題なく、コストパフォーマンス抜群で快適に利用しています。
そんなRedmi Note 11ですが、「元々のメモリは4GBを追加してメモリ増設できないかな?」と、ふと思いました。

結果的には、設定画面からの標準機能で簡単にメモリ増設が可能となっています。
Redmi Note 11 - 90Hz AMOLED パイオニア - Xiaomi Japan
普段使いにはまったく問題なく、コストパフォーマンス抜群で快適に利用しています。
そんなRedmi Note 11ですが、「元々のメモリは4GBを追加してメモリ増設できないかな?」と、ふと思いました。

結果的には、設定画面からの標準機能で簡単にメモリ増設が可能となっています。
「設定」-「追加設定」-「メモリ増設」と進むと上記画像に行きますので、1.0GB~3.0GBの間でお好きなメモリ量の増設を行えばOK。
その分だけストレージの容量は減りますので、ストレージの空き容量には注意しましょう。
確認すると、下記のように「4.0+3.0GB」と表示されて計7GBに増設完了、インターネットの閲覧速度も明らかに高速化されています。

スマホのメモリ増設に関しては機種によるところが大きく、同じAndroid製でもメモリ増設の可否がわかれます。
もう1台の下記SHARP製スマホは、どうやらメモリ増設は不可のようです・・・
SHARP AQUOS sense3 liteのスペック・性能
YouTube動画でも、メモリ増設の内容がありましたので貼っておきます。
スマホのメモリ増設はパソコンのように簡単にできませんので、ストレージの分を割り当てることでメモリ増設となります。
パソコンもスマホも動作が早いと快適に使えますので、簡単にスマホを高速化したい方はぜひどうぞ。
~こんな記事も書いています~
AndroidでもiPhoneでもフリック入力を使うことが多いので、英字入力の際には上記のレイアウトだと非常に入力がしにくいので、レイアウトを変更していきます。
Androidスマホの別機種でのメモリ増設の記事です。
Blackview A52スマホのメモリ拡張(増設)で2GB+1GBの計3GBへ
WindowsパソコンでもAndroidスマホでも、同様の機能が実装されています。
コピー&ペーストの便利技!Windowsクリップボード履歴の使い方について

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
その分だけストレージの容量は減りますので、ストレージの空き容量には注意しましょう。
確認すると、下記のように「4.0+3.0GB」と表示されて計7GBに増設完了、インターネットの閲覧速度も明らかに高速化されています。

スマホのメモリ増設に関しては機種によるところが大きく、同じAndroid製でもメモリ増設の可否がわかれます。
もう1台の下記SHARP製スマホは、どうやらメモリ増設は不可のようです・・・
SHARP AQUOS sense3 liteのスペック・性能
YouTube動画でも、メモリ増設の内容がありましたので貼っておきます。
スマホのメモリ増設はパソコンのように簡単にできませんので、ストレージの分を割り当てることでメモリ増設となります。
パソコンもスマホも動作が早いと快適に使えますので、簡単にスマホを高速化したい方はぜひどうぞ。
~こんな記事も書いています~
AndroidでもiPhoneでもフリック入力を使うことが多いので、英字入力の際には上記のレイアウトだと非常に入力がしにくいので、レイアウトを変更していきます。
2023/04/17
Androidスマホの初期セットアップを終えると、文字入力(英字入力)のレイアウトは下記のようになっていることが多いと思います。下記の記事でも書いたXiaomi Redmi Note 11も、最初は上記のようなレイアウトになっていました。2022/04/25Xiaomi Redmi Note 11スマホが到着!スペックも良くAndroid 12も対応…
Androidスマホの別機種でのメモリ増設の記事です。
Blackview A52スマホのメモリ拡張(増設)で2GB+1GBの計3GBへ
WindowsパソコンでもAndroidスマホでも、同様の機能が実装されています。
コピー&ペーストの便利技!Windowsクリップボード履歴の使い方について

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
この記事へのコメント
メモリ増設で高速化はしねえよ
むしろ低速化する
当たり前だ
読み込みの遅いストレージを使うのだから
むしろ低速化する
当たり前だ
読み込みの遅いストレージを使うのだから
Posted by あ at 2024年06月03日 12:31