USBメモリ活用ポイント【2】外し方に注意!

カテゴリー │★USBメモリ活用

このエントリーをはてなブックマークに追加

◆USBメモリを外すとき◆

USBメモリをパソコンから外すとき、あなたはどうやって外してますか?そのままブチッ!と引き抜いていませんか?

USBメモリに限らず、周辺機器(この場合はデータを記憶する装置)を外すときには要注意!

マウスやプリンタをUSBケーブルで接続しても関係ありません。ですけど、USBメモリやデジカメなどデータが記憶されているものは、ある操作が必要です。


◆外し方は?◆

外し方はとても簡単!

1.まず、画面右下のタスクバーに表示されている「ハードウェアの安全な取り外し」という緑のアイコンを、ダブルクリック(右クリックでも可)。

2.すると、「ハードウェアの安全な取り外し」ウィンドウが開いて、ハードウェアデバイスの欄に「USB大容量記憶装置デバイス」という項目がありますので、それを選んで停止ボタンを押す。


USBメモリ活用ポイント【2】外し方に注意!











3.「ハードウェアデバイスの停止」ウィンドウが開きますので、対応する停止機器を選んでOKボタンを押せば、「USB大容量記憶装置デバイスは安全に取り外せます」と表示される。

これでOK!
実際に、ちょっとやってみてください。
すぐに慣れると思いますよ。


◆無理矢理に引き抜くと・・・◆

このような操作をしないで、無理矢理USBメモリを引き抜くと、、、、、

USBメモリの中のデータが消えたり、最悪の場合は壊れる原因となります。

ちなみに、デジカメをUSBケーブルでパソコンに接続する場合も同じ。いきなりデジカメの電源を切ったり、USBケーブルを抜くのはやめましょうね。

~関連記事~
 ■USBメモリ活用ポイントまとめ
 ■やさしいパソコン用語 【12】 USB(ユーエスビー)
 ■USBメモリ付きボールペン






  • 同じカテゴリー(★USBメモリ活用)の記事

     
    この記事へのコメント
    過去に1度これでメモリ破壊しました。
    貴重データあったので、痛かったですが、それからは厳重に注意してます。
    取り外しメッセージ出てもしばらくしてから外すようにしてます。
    Posted by B級隊長B級隊長 at 2008年12月22日 01:12
    ◆B級隊長さん◆
    ------------
    >過去に1度これでメモリ破壊しました。

    えっ、ホントですか!
    それはとんだ災難でしたね・・・・

    乱暴に扱うと壊れるんですね~。
    僕も気をつけます。

    >取り外しメッセージ出てもしばらくしてから外すようにしてます。

    なるほど、それはいい情報です。
    僕もそうします!
    Posted by パソコン先生とホテルマン→なみくんパソコン先生とホテルマン→なみくん at 2008年12月22日 22:26
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    USBメモリ活用ポイント【2】外し方に注意!
      コメント(2)