System Progressive Protection(システム プログレッシブ プロテクション)

カテゴリー │★ウイルス関連

先日、掛川(静岡県)のK様からブログ(ホームページ)を見て出張パソコンサポートのご依頼がありました。ありがとうございます!

出張パソコンサポートの内容は「システム プログレッシブ プロテクション」というウイルス(不正プログラム)?に感染したようで、パソコン起動時に必ずプログラムが動作してしまうようです。

インターネットでちょっと調べてみると、このような不正プログラムのようです。
System Progressive Protection(システム プログレッシブ プロテクション) - McAfee

System Progressive Protection(システム プログレッシブ プロテクション)

このマルウェアは不正なセキュリティ製品であるWinwebsecファミリーに属しており、ドライブ・バイ・ダウンロードによって配布されたり、別のマルウェアによって作成、実行されたりします。System Progressive Protectionに感染すると、感染マシン上の他のアプリケーションにアクセスができなくなってしまいます。また警告メッセージによって感染が検出されたと主張し、ユーザーを脅して対策ソフトを購入させようとします。このようなマルウェアは、システムを「正常な状態に戻す」と偽って、ユーザーから金をゆすり取ります。コンピューターのスキャンは実際には何も行われません。

この手のソフトはよく見かけますね。以前にこちらのブログ記事にも書いた「Uniblue Registry Booster(ユニブルー レジストリー ブースター)」も似たようなソフトの1種です。

パソコン(システム)の状態を安定させる、動作を高速化させるという謳い文句でありながら、実際に使用すると「エラーが検出されました!」「システムは不安定な状態です」と虚偽の警告を出して、ユーザーから課金させるというパターンです。

解決策(削除)としてはこのような感じです。
System Progressive Protection ウイルス駆除削除方法

掛川までお伺いしようとした直前にK様からご連絡があり、「無事にセーフモードからシステム プログレッシブ プロテクションを削除することができました」とのご連絡が。良かったですね~!

以前にこちらの記事にも書きましたが、テレビや新聞でも話題になった「なりすまし」の事件にもあるように、ウイルス・スパイウェア感染や不正侵入、個人情報流出、架空請求、フィッシング詐欺など、パソコンを使用していると便利で楽しい反面、危険な場面に遭遇することもあることを忘れないで欲しいところです( ・∇・)







  • 同じカテゴリー(★ウイルス関連)の記事

     
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    System Progressive Protection(システム プログレッシブ プロテクション)
      コメント(0)