磐田からパソコン購入のご依頼!Windows 10の事前セットアップを進めます

カテゴリー │★パソコン購入★磐田市

先日こちらの記事にも書いた磐田市からのパソコン購入のリピート依頼で、まずはこちらでの事前セットアップを進めていきます。

セットアップ内容は多岐に渡りますが、現地でしか設定できない内容を除いて、できるだけ事前に済ませておくことが大切。今回のパソコンももちろんOSはWindows 10で(それ以外のOSはほぼ選択肢なし)、Windowsのセットアップはいつも通りです。

Windows 10のセットアップ中に、こちらでの使用状況や環境をMicrosoftに送信する項目があるので、内容を見ながらオンオフ切り替えるようにしましょう。そのまま「はい」「YES」で進んでいくと、そのような項目はすべてオンになっているので注意が必要です。

こちらのコルタナ(Windows 10の音声アシスタント機能)も、個人的には使ったことがなく、今後も使わないだろう機能の1つ。まあ、Amazon EchoやGoogle Homeの例もあるので、今後どうなるか分かりませんが。



Amazon Echoはようやく年内に日本でも発売決定、Google Homeは今年の夏に発売と聞いていましたが、どうやら10月上旬にずれ込んだようですね。
Amazon Echoが年内に日本登場へ——スマートスピーカーの国内参入、続々と発表
スマートスピーカー「Google Home」10月上旬に日本でも販売開始へ——NHKが報じる

さてさて、どっちを買おうか悩みどころですが、今年いっぱいワクワクしながら悩むことにしましょう。

話は逸れましたが・・・Windows 10のセットアップも完了です。



リカバリディスクに相当する回復ドライブを作成しておきます。リカバリディスクの時にはその名の通りディスク(DVDやCD)が必要でしたが、回復ドライブではUSBメモリを使用します。今回は16GBのUSBメモリを使用しました。



Windows Updateをかけると、初回時には更新プログラムが溜まっているので、更新に時間がかかります。これを現地で行うと、作業が完全にストップしてしまいます。途中で電源を切れませんからね。



Microsoftオフィスが今回は必要ですので、インストール&ライセンス認証を進めていきます。今回はパワーポイント&ワンノート付きのMicrosoftオフィス 2016 Home and Businessを使用します。



その他にもシステムの全般調整、システム修復ディスク作成、必要なソフトのインストール等を進めておき、現地設定の準備をしておきます。残りの設定は現地で時間をかけて行っていきます。

ということで事前セットアップは完了、残りは現地で頑張って設定してきます。続きはまた記事を書きます( ・∇・)


便利な読者登録もどうぞ

メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから



  • 同じカテゴリー(★パソコン購入)の記事

     
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    磐田からパソコン購入のご依頼!Windows 10の事前セットアップを進めます
      コメント(0)