パソコントラブル【650】NEC PC-VN370LS1KSRが起動しない-1

カテゴリー │★PCトラブルQ&A

先日、磐田市のお客様からお電話をいただき、パソコン修理のご依頼がありました。はじめてのご依頼ありがとうございます!

パソコン修理の内容は、前日まで問題なくパソコンが使えていたのに、今日になって突然起動しない状況になってしまったとのこと。お電話で聞いた限りでは、機器(ハードウェア)かソフトウェアか、どちらの故障・不具合の判断はつきません。

パソコンは10年ほど使用している下記のNEC液晶一体型で、データ救出も必要とのこと。
NEC液晶一体型 VALUESTAR VN370/L(PC-VN370LS1KSR)

まずはデータ救出が可能かどうか、LINUX(Ubuntu)を使用してチェックしてみます。通常の状態ではCD起動ができないので、BIOS設定を変更していきます。セキュアブートをオフにして、CDドライブの起動順位を上げていきます。



すると、CD起動にてUbuntuが無事に起動できました。Linuxの種類(ディストリビューション)は別に何でもよく、KNOPPIXでもPUPPYでもOK。基本的には無料ですし、お好きなものをお使いください。


使用しているOSはお客様もよく把握していませんでしたが、どうやらWindows 8のようです。ところが、Cドライブにはアクセス不可・・・



こちらはDドライブでしょうか、同じくアクセスできません・・・ということは、Ubuntuでのデータ救出はできないことになります。



Ubuntuでちょうどハードディスク診断があったので試してみました。



エラーは見つかりませんでしたが、Western Digital製のハードディスクなので、後ほどWestern Digitalのハードディスク診断ツールを試してみようと思います。



Ultimate Boot CD内のWestern Digitalのハードディスク診断ツールを選択します。基本的に、ハードディスクのメーカーと合わせて選択します。今回はData Lifeguard Diagnosticを使用。



早速、Quick Test(簡易テスト)をしてみると、「ERROR/STATUS CODE:0007」が出ました。すぐにデータのバックアップをしてくださいと表記されています。



Extended Test(拡張テスト)も行ってみます。Quick Testに比べて時間がかかりますが、より詳細なテスト・診断を行ってくれます。



今度は別のエラーコード「ERROR/STATUS CODE:0223」が出ました。修復済みとなっていますが、内容はハードディスク自体に問題はなさそうとのこと。それでも10年近く使っていますから、交換した方が無難ですね。
データライフガード診断エラーコードリスト | WD サポート - WD Support



お客様にハードディスクを交換するかどうか確認したところ、今後ももう少し使いたいのでハードディスク交換がご希望でした。記事が長くなるので、この続きは後日また書きます( ・∇・)


MOST-Banner

便利な読者登録もどうぞ

メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから


  • 同じカテゴリー(★PCトラブルQ&A)の記事

     
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    パソコントラブル【650】NEC PC-VN370LS1KSRが起動しない-1
      コメント(0)