2020年05月06日06:22
DELL Vostro 3671のパソコン購入|浜松市の定期保守先企業へ納品です≫
GWも今日で終わってしまいますが、今年は新型コロナウイルスの影響でGWの雰囲気はあまり味わえずに、ステイホームで自宅でのんびりとしています。天気はいいんですけどね~。
昨日は暇だったので、ピザ生地でも作ってみるか!と思い、スーパーに行って強力粉と薄力粉を買いに行ったら・・・
小麦粉のコーナーが非常に品薄で、強力粉はすべて品切れ中という事態・・・みなさん考えることは同じで、自宅でパンでも作るか!という状況なのでしょうか( ・∇・)
さて先日、定期保守業務でいつもお世話になっている浜松市のお客様から、新たにパソコン購入のご依頼がありました。いつもありがとうございます!
新入社員用のパソコン購入ということで、イラストレーターやフォトショップ、ホームページビルダー等の使用もあるため、性能的にはある程度高性能が要求されます。
パソコンはDELL製のデスクトップ型Vostro 3671シリーズで、Core i5、8GBRAM、HDD1TB、グラフィックボード搭載といった性能です。HDDではなくSSDなら文句なしですが、今回はHDDで十分でしょう。

毎回のお決まり作業ですが、まず最初はDiagnostics(機器診断ツール)にて初期不良チェックを行います。DELL製のパソコンにはほぼすべて標準で搭載されており、非常に重宝します。

昨日は暇だったので、ピザ生地でも作ってみるか!と思い、スーパーに行って強力粉と薄力粉を買いに行ったら・・・
小麦粉のコーナーが非常に品薄で、強力粉はすべて品切れ中という事態・・・みなさん考えることは同じで、自宅でパンでも作るか!という状況なのでしょうか( ・∇・)
さて先日、定期保守業務でいつもお世話になっている浜松市のお客様から、新たにパソコン購入のご依頼がありました。いつもありがとうございます!
新入社員用のパソコン購入ということで、イラストレーターやフォトショップ、ホームページビルダー等の使用もあるため、性能的にはある程度高性能が要求されます。
パソコンはDELL製のデスクトップ型Vostro 3671シリーズで、Core i5、8GBRAM、HDD1TB、グラフィックボード搭載といった性能です。HDDではなくSSDなら文句なしですが、今回はHDDで十分でしょう。

毎回のお決まり作業ですが、まず最初はDiagnostics(機器診断ツール)にて初期不良チェックを行います。DELL製のパソコンにはほぼすべて標準で搭載されており、非常に重宝します。

初期不良は問題無さそうです。これにて初期設定を進められます。初期不良があった場合にはDELLに連絡して、交換や修理、返品等の対応を早めに進めましょう。

ここからはいつものWindows 10の初期設定なので割愛します。

Windows 10のデスクトップ画面が出てこれば、とりあえずWindows 10の初期設定は完了です。

Windows Updateにて更新プログラムやドライバのインストールを進めます。最初は一気に降りてきますので、時間に余裕を持って行いましょう。ここで強制終了などしてしまうと、Windows破損の原因となります。

G Suiteを使用しているので、EdgeではなくChromeを使用するためインストールします。EdgeでもG Suiteは使えないことはありませんが、同じGoogle製で統一した方が機能的にも確実でしょう。

回復ドライブもUSBメモリを使用して作成しておきます。Windowsトラブル時に使用することになりますので、それまでは他の用途で使わずに保管しておきましょう。

回復ドライブの作成に失敗する時は、DELL製のパソコンの場合には、下記の方法を試してみてください。
バックアップ メディアを作成しようとするとエラーが発生する(Windows 10でUSB回復ドライブを作成する際にシステム エラーが発生する)
今回は上記の方法で、無事に回復ドライブが作成できました。

その他にも、システム修復ディスクの作成、Adobe Readerインストール、Windowsシステム全般調整、マイクロソフトオフィス2019のインストール&ライセンス認証、G Suiteセットアップ等を行い、後日に残りの現地設定も無事に済ませて納品完了しました。
ということで、浜松市からのパソコン購入のご依頼でした。今後ともどうぞよろしくお願いします!

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから

ここからはいつものWindows 10の初期設定なので割愛します。

Windows 10のデスクトップ画面が出てこれば、とりあえずWindows 10の初期設定は完了です。

Windows Updateにて更新プログラムやドライバのインストールを進めます。最初は一気に降りてきますので、時間に余裕を持って行いましょう。ここで強制終了などしてしまうと、Windows破損の原因となります。

G Suiteを使用しているので、EdgeではなくChromeを使用するためインストールします。EdgeでもG Suiteは使えないことはありませんが、同じGoogle製で統一した方が機能的にも確実でしょう。

回復ドライブもUSBメモリを使用して作成しておきます。Windowsトラブル時に使用することになりますので、それまでは他の用途で使わずに保管しておきましょう。

回復ドライブの作成に失敗する時は、DELL製のパソコンの場合には、下記の方法を試してみてください。
バックアップ メディアを作成しようとするとエラーが発生する(Windows 10でUSB回復ドライブを作成する際にシステム エラーが発生する)
今回は上記の方法で、無事に回復ドライブが作成できました。

その他にも、システム修復ディスクの作成、Adobe Readerインストール、Windowsシステム全般調整、マイクロソフトオフィス2019のインストール&ライセンス認証、G Suiteセットアップ等を行い、後日に残りの現地設定も無事に済ませて納品完了しました。
ということで、浜松市からのパソコン購入のご依頼でした。今後ともどうぞよろしくお願いします!

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから