2020年08月17日08:54
浜松市よりDELL Vostroのパソコン購入のご依頼です≫
浜松市のお客様より、パソコン購入のご依頼が新規でありました。はじめてのご依頼ありがとうございます!
現在お使いのWindows XP搭載ノートパソコンが調子が悪くなってきたとのことで、2014年に公式サポートも終了していることもあり、この度Windows 10へ変更となりました。
パソコンのお見積りをいくつか作成して、その中からお選びいただくのですが、今回はDELLとHPの2種類のうちからDELL製のVostroノートパソコンに決定となりました。

お客様に使用用途などお伺いして、オーバースペックにならないように、かつ性能が低すぎて動作に支障が出ないように、性能と価格を見極めながら選定していきます。
現在お使いのWindows XP搭載ノートパソコンが調子が悪くなってきたとのことで、2014年に公式サポートも終了していることもあり、この度Windows 10へ変更となりました。
パソコンのお見積りをいくつか作成して、その中からお選びいただくのですが、今回はDELLとHPの2種類のうちからDELL製のVostroノートパソコンに決定となりました。

お客様に使用用途などお伺いして、オーバースペックにならないように、かつ性能が低すぎて動作に支障が出ないように、性能と価格を見極めながら選定していきます。
今回の性能は、Core i3(第10世代)、4GBRAM、SSD250GB、DVDマルチ、15インチといった据え置きがメインのノートパソコンです。CPUがこれ以下のCeleronやPentiumになったり、SSDではなくハードディスクになると、動作的にちょっと厳しいかな?と個人的には思います。
パソコン到着後にはまず機器診断(Diagnostics)を走らせて、初期不良のチェックを行います。DELLやHPには、こうした機器診断ツールが標準装備されているので助かります。
今回は特に問題なしです。

過去にはそれこそ無数のパソコンを触ってきましたが、新品で届いても初期不良で電源が入らない、画面がチラつく、ハードディスクやSSDのエラーが出る、Windowsのインストールが進まない等の初期不良を見てきました。
初期不良はもうこちらではどうしようもないので、できるだけ早めに見つけて対処するに限ります。
それでは、Windows 10のセットアップに進みます。

画面に沿って進めていけばOK、その後にデスクトップ画面が表示されます。

事前の設定項目は多数ありますが、USBメモリでの回復ドライブは早めに作成しておきます。
メーカーによってはリカバリメディアを独自に作成するツールがあったりもしますが、今回のDELL Vostroシリーズは作成ツールはなく、Windows 10の標準機能の回復ドライブ作成を使用します。

Windows 10のバージョンは1909でしたが、2004にはまだちょっと早いので、そのまま1909で進みます。Windows Updateにて最新版へ更新していきます。

事前設定が終われば、残りは現地での設定に進むことができます。ネットワーク接続、ご希望のソフトのインストールやデータ移行、メール、プリンタ設定などなど、時間をかけて行います。
これにて、事前設定はひとまず終了です!

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
パソコン到着後にはまず機器診断(Diagnostics)を走らせて、初期不良のチェックを行います。DELLやHPには、こうした機器診断ツールが標準装備されているので助かります。
今回は特に問題なしです。

過去にはそれこそ無数のパソコンを触ってきましたが、新品で届いても初期不良で電源が入らない、画面がチラつく、ハードディスクやSSDのエラーが出る、Windowsのインストールが進まない等の初期不良を見てきました。
初期不良はもうこちらではどうしようもないので、できるだけ早めに見つけて対処するに限ります。
それでは、Windows 10のセットアップに進みます。

画面に沿って進めていけばOK、その後にデスクトップ画面が表示されます。

事前の設定項目は多数ありますが、USBメモリでの回復ドライブは早めに作成しておきます。
メーカーによってはリカバリメディアを独自に作成するツールがあったりもしますが、今回のDELL Vostroシリーズは作成ツールはなく、Windows 10の標準機能の回復ドライブ作成を使用します。

Windows 10のバージョンは1909でしたが、2004にはまだちょっと早いので、そのまま1909で進みます。Windows Updateにて最新版へ更新していきます。

事前設定が終われば、残りは現地での設定に進むことができます。ネットワーク接続、ご希望のソフトのインストールやデータ移行、メール、プリンタ設定などなど、時間をかけて行います。
これにて、事前設定はひとまず終了です!

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから