2021年07月02日09:24
パソコントラブル【731】システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした≫
カテゴリー │★PCトラブルQ&A
パソコンは複数台使っていますが、その中でもメインのパソコンがASUS CP3130デスクトップ型。
Core i5の第3世代なので、おそらく8年ほど使っていますが、ハードディスクからSSDに交換したぐらいで、今もまだ機械的には問題なく使用できています。
そんなパソコンですが、Windows(システム)側で不具合が出てきてしまい、下記のようにWindowsのバージョンアップができなくなっています。

Windows 10のバージョンは1909で、20H2へバージョンアップをしたいのですが、上記エラーが出てしまい先に進みません。
3年前にWindows 10をハードディスクにクリーンインストールして、動作が遅いのでSSDへ換装したのですが、予約済みのパーティションの容量不足が原因のようです。
パーティション調整は可能なので、予約済みのパーティション領域を拡張してみましたが、時間が相当かかりそう(半日ほど?)で断念・・・
換装&パーティション調整でWindows 10の状態も悪くなりがちなので、3年経過したことですし、ここはきれいにWindows 10をクリーンインストールすることにしました。
SSDもこれを機に交換、クリーンインストール後はWindows Updateも当然問題なし。無事に20H2へバージョンアップすることができました。
8年経過したパソコンは、車でいうと10年10万キロ走った車と同じような感覚ですが、機械的に問題がないのでデータのバックアップはしっかりと行い、使えるところまで使おうと思っています。車でいうと乗り潰す、ということですね。
こちらの記事でも書いたWindows 11は、さすがに機器&システムの問題で不可かと思いますが、Windows 10のサポートも2025年まであるのですが、そこまではさすがに保たないでしょう。
デスクトップ型のいいところはパソコン寿命が長いことで、経験的にもノート型よりも高寿命なのは間違いありません。
欲を言えばメモリを16GB欲しいところですが、ASUS CP3130の最大メモリが8GBなので仕方なし。3次元CADやイラストレーターを使うわけではないので、SSDを搭載していますし8GBでもまあ大丈夫です。
仕事が忙しいときに限ってパソコンが故障する・・・というのはよくあるパターンなので、時間があるときにしっかりとメンテナンスをすることは大切です。
戦に備えて普段から刀を研いでおく、といった感じですね。
~こんな記事も書いています~
Windows Update関連のトラブルは、昔も今も変わらず多いです。困ったものだ・・・
大きなアップデート(バージョンアップ)は要注意です。
Windows 10の2004アップデート後に恒例?のバグが発生です
SSDもかなり一般的になってきましたが、もうハードディスクのスピードには戻れませんね。

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
Core i5の第3世代なので、おそらく8年ほど使っていますが、ハードディスクからSSDに交換したぐらいで、今もまだ機械的には問題なく使用できています。
そんなパソコンですが、Windows(システム)側で不具合が出てきてしまい、下記のようにWindowsのバージョンアップができなくなっています。

このPCではWindows 10を実行できません
システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした。
Windows 10のバージョンは1909で、20H2へバージョンアップをしたいのですが、上記エラーが出てしまい先に進みません。
3年前にWindows 10をハードディスクにクリーンインストールして、動作が遅いのでSSDへ換装したのですが、予約済みのパーティションの容量不足が原因のようです。
パーティション調整は可能なので、予約済みのパーティション領域を拡張してみましたが、時間が相当かかりそう(半日ほど?)で断念・・・
換装&パーティション調整でWindows 10の状態も悪くなりがちなので、3年経過したことですし、ここはきれいにWindows 10をクリーンインストールすることにしました。
SSDもこれを機に交換、クリーンインストール後はWindows Updateも当然問題なし。無事に20H2へバージョンアップすることができました。
8年経過したパソコンは、車でいうと10年10万キロ走った車と同じような感覚ですが、機械的に問題がないのでデータのバックアップはしっかりと行い、使えるところまで使おうと思っています。車でいうと乗り潰す、ということですね。
こちらの記事でも書いたWindows 11は、さすがに機器&システムの問題で不可かと思いますが、Windows 10のサポートも2025年まであるのですが、そこまではさすがに保たないでしょう。
2021/06/23
巷で噂になっている新しいWindows OS、その名も「Windows 11」になるとのこと。本物のリーク版「Windows 11」。他社OS意識したスタートメニューやMSサービス囲い込みウィジェットが判明日本時間の6/25に公式に発表されるようですが、すでに情報が流出(リーク)しているようで、その画像を見てみると、本当かど…
デスクトップ型のいいところはパソコン寿命が長いことで、経験的にもノート型よりも高寿命なのは間違いありません。
欲を言えばメモリを16GB欲しいところですが、ASUS CP3130の最大メモリが8GBなので仕方なし。3次元CADやイラストレーターを使うわけではないので、SSDを搭載していますし8GBでもまあ大丈夫です。
仕事が忙しいときに限ってパソコンが故障する・・・というのはよくあるパターンなので、時間があるときにしっかりとメンテナンスをすることは大切です。
戦に備えて普段から刀を研いでおく、といった感じですね。
~こんな記事も書いています~
Windows Update関連のトラブルは、昔も今も変わらず多いです。困ったものだ・・・
2020/07/25
先日、いつもお世話になっている磐田市のお客様(会社)から、Windows 10のWindows Updateができないとご相談がありました。このパソコンは数年前に、弊社から中古パソコンとして購入していただいたのですが、その後にほとんど使っておらず、いざ使おうとしたらWindows Updateでエラーが出て実行できない状況になって…
大きなアップデート(バージョンアップ)は要注意です。
Windows 10の2004アップデート後に恒例?のバグが発生です
SSDもかなり一般的になってきましたが、もうハードディスクのスピードには戻れませんね。
2020/11/14
先日、浜松市のお客様からパソコン修理のご依頼がありました。はじめてのご依頼ありがとうございます!異常にパソコンの動作が遅いということで、こちらでパソコン修理も兼ねてお預かりしました。機種は東芝製のノートパソコンです。東芝 TX/5GG(PTX5GGP-REA)原因としてはWindows破損・不具合でしたので、リカ…

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから