2021年11月02日08:50
マウスで指や腕が痛い!疲労軽減で考えた末にこうなりました≫
カテゴリー │★パソコンの小話
パソコンでの操作に必須なのがマウスとキーボードですが、キーボードよりもマウスを使うときに腕や指の痛みを感じることがあります。
以前にこちらの記事にも書きましたが、この疲労軽減にはいろいろと試しており、下記のような順番で使ってきました。
USB外付けタッチパッドを購入!ぺリックス PERIPAD-504で疲労軽減になるかな?

そうした経緯を経て、最終的には「右手のトラックボールマウス」&「左手の普通のマウス」の2刀流に落ち着いています。2刀流というと、かの剣豪:宮本武蔵のようで格好いいですね(笑)
以前にトラックボールマウス(ロジクールM570)については、下記の記事を書いていましたね。親指が痛いことがあったのも、すっかり忘れてた・・・
こまかな操作は左手では難しいときもありますが、やってみると慣れるもので、現在では左右ともにマウスを使えるようになっており、その分だけ披露も分散されて痛みはいつの間にかなくなっています。すっかり忘れていたほど。
ということは、やはり片手でのマウスの使いすぎが原因ということでしょうね。当然といえば当然ですが。
タッチパッドは感度がイマイチで使わなくなってしまいましたが、ノートパソコン並の感度があれば、3刀流でタッチパッドも使ってもいいほど。
インターネットでいろいろと調べて購入しましたが、あまりニーズがないようで、選択肢が非常に少なかったのが残念。
最終的には、トラックボールマウスの左右の2刀流が最強かもしれません。左右を均等に使うことで、左脳&右脳の活性化も見込めるかも?
腕や指の痛みというのは腱鞘炎にもつながりますし、軽視できませんので痛みを感じたら早めに何か対策を講じるのが良いと思います。
パソコンでもフリック入力する機器やソフトはありそうですが、きっとUSB外付けタッチパッドのように使わなくなるような気もするし・・・フリック入力は慣れているので、入力は素早いんですけどね。
マウスとキーボードはパソコン登場時からあまり代り映えしないのですが、これを超える機器の登場を心待ちにしています!

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
以前にこちらの記事にも書きましたが、この疲労軽減にはいろいろと試しており、下記のような順番で使ってきました。
USB外付けタッチパッドを購入!ぺリックス PERIPAD-504で疲労軽減になるかな?

・右手の普通のマウス
・右手のトラックボールマウス
・左手の普通のマウス
・デスクトップパソコン用のUSB外付けタッチパッド
そうした経緯を経て、最終的には「右手のトラックボールマウス」&「左手の普通のマウス」の2刀流に落ち着いています。2刀流というと、かの剣豪:宮本武蔵のようで格好いいですね(笑)
以前にトラックボールマウス(ロジクールM570)については、下記の記事を書いていましたね。親指が痛いことがあったのも、すっかり忘れてた・・・
2020/10/29
みなさんはどんなマウスを普段使っていますか?僕が使っているのは、以前にこちらの記事にも書いたロジクール製のトラックボールマウスM570ですが、そのせいか分かりませんが、使い始めてから右手の親指がなぜか痛くなってきました。人差し指や中指は問題なし、親指だけです。2018/12/25ロジクール製のトラックボー…
こまかな操作は左手では難しいときもありますが、やってみると慣れるもので、現在では左右ともにマウスを使えるようになっており、その分だけ披露も分散されて痛みはいつの間にかなくなっています。すっかり忘れていたほど。
ということは、やはり片手でのマウスの使いすぎが原因ということでしょうね。当然といえば当然ですが。
タッチパッドは感度がイマイチで使わなくなってしまいましたが、ノートパソコン並の感度があれば、3刀流でタッチパッドも使ってもいいほど。
インターネットでいろいろと調べて購入しましたが、あまりニーズがないようで、選択肢が非常に少なかったのが残念。
最終的には、トラックボールマウスの左右の2刀流が最強かもしれません。左右を均等に使うことで、左脳&右脳の活性化も見込めるかも?
腕や指の痛みというのは腱鞘炎にもつながりますし、軽視できませんので痛みを感じたら早めに何か対策を講じるのが良いと思います。
パソコンでもフリック入力する機器やソフトはありそうですが、きっとUSB外付けタッチパッドのように使わなくなるような気もするし・・・フリック入力は慣れているので、入力は素早いんですけどね。
マウスとキーボードはパソコン登場時からあまり代り映えしないのですが、これを超える機器の登場を心待ちにしています!

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから