2020年11月11日08:48
Windows 10が起動しない|富士通 AH56/C(FMVA56CW)からデータ救出≫
先日、磐田市のお客様(個人)よりパソコン修理のご依頼がありました。ありがとうございます!
パソコン修理の内容はWindows 10が起動しないとのことで、電源ボタンを押した後に毎回ディスクのエラーチェックが走ってしまうとのこと。
パソコンの機種はこちら。2011年発売モデルとなります。
富士通ノートLIFEBOOK AH56/C(FMVA56CW)
元々はWindows 7だったものの、例のWindows 10アップグレード無料期間内にいつの間にかアップグレードされていたようで、はっきりした記憶は定かではないようですが、そのWindows 10アップグレード後から何か調子が悪くなったかも?と言っていました。
Windows 10へのアップグレードのトラブルは過去に何度も対応していますが、今回も機器(ハード)の故障というよりも、Windows(ソフト)の不具合・破損の可能性が高そうです。
まずはパソコンをお預かりして電源を入れてみると、下記のエラー画面が登場します。

ディスクのエラーチェックをしているようで、画面の案内に沿って1時間待っても進展なし、半日ほど待ってみても進展なし。スキップすることもできないので、この画面から先に進むことができません。
場合によっては、こちらの画面が登場することも。

何かキーを押してディスクチェックのスキップを試みますが、この画面もここから先に進みません。
Windows 10の不具合・破損の可能性が高いですが、念のため機器の故障チェックも行っておきます。富士通パソコンに付属している機器の診断プログラムを実行します。
診断プログラムを使用する

簡易的な診断プログラムのようで、CPU・メモリ・ハードディスクの3つの診断です。

機械的な故障はどうやらなさそうです。時間をかけての詳細な診断は行っていませんが、今までの経験からWindows側に問題があると思います。

Windows 10のセーフモードやその他修復ツールを使用しても起動できない状態は変わらず。パソコン(ハードディスク)内のデータ救出・復旧が可能か調べることにします。
KNOPPIX 6.7.1の起動ディスクを使用してデータ救出の可否を調べてみると、データは無事に生きています。お客様に確認してみると、パソコン自体が古いため、とりあえずデータ救出をしてもらって、その後のパソコン修理はまた検討しますとのことでした。
データ救出の容量が大きかったため、お客様に外付けハードディスクを持参していただき、Ubuntu 16.04LTSにてデータ救出を行います。

C&Dドライブの主要データはすべて救出完了、リカバリディスクも何も作成していないので、この先の対応は保留ということで今回の対応は終了となりました。
パソコン内のハードディスクを取り外して、別のパソコンに外付けしてチェックしてみますが、ハードディスクを認識せずに「フォーマットしますか?」のメッセージが連発するので、やはりWindowsの不具合やファイルシステム辺りのエラーが原因かと思います。
ということで、今回はパソコン修理というよりもデータ救出・復旧がメインになりましたが、磐田市からのご依頼でした。どうもありがとうございました( ・∇・)
~こんな記事も書いています~
CMOS電池&BIOSが原因のエラーです。
パソコンが起動しない原因も多岐に渡ります。
富士通の同等シリーズの機種からのデータ復旧依頼です。

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
パソコン修理の内容はWindows 10が起動しないとのことで、電源ボタンを押した後に毎回ディスクのエラーチェックが走ってしまうとのこと。
パソコンの機種はこちら。2011年発売モデルとなります。
富士通ノートLIFEBOOK AH56/C(FMVA56CW)
元々はWindows 7だったものの、例のWindows 10アップグレード無料期間内にいつの間にかアップグレードされていたようで、はっきりした記憶は定かではないようですが、そのWindows 10アップグレード後から何か調子が悪くなったかも?と言っていました。
Windows 10へのアップグレードのトラブルは過去に何度も対応していますが、今回も機器(ハード)の故障というよりも、Windows(ソフト)の不具合・破損の可能性が高そうです。
まずはパソコンをお預かりして電源を入れてみると、下記のエラー画面が登場します。

ディスクのエラーを確認しています。完了するまで1時間以上かかる場合があります。
ディスクのエラーチェックをしているようで、画面の案内に沿って1時間待っても進展なし、半日ほど待ってみても進展なし。スキップすることもできないので、この画面から先に進むことができません。
場合によっては、こちらの画面が登場することも。

ディスクチェックをスキップするには、5秒以内に何かキーを押してください。
何かキーを押してディスクチェックのスキップを試みますが、この画面もここから先に進みません。
Windows 10の不具合・破損の可能性が高いですが、念のため機器の故障チェックも行っておきます。富士通パソコンに付属している機器の診断プログラムを実行します。
診断プログラムを使用する

簡易的な診断プログラムのようで、CPU・メモリ・ハードディスクの3つの診断です。

機械的な故障はどうやらなさそうです。時間をかけての詳細な診断は行っていませんが、今までの経験からWindows側に問題があると思います。

Windows 10のセーフモードやその他修復ツールを使用しても起動できない状態は変わらず。パソコン(ハードディスク)内のデータ救出・復旧が可能か調べることにします。
KNOPPIX 6.7.1の起動ディスクを使用してデータ救出の可否を調べてみると、データは無事に生きています。お客様に確認してみると、パソコン自体が古いため、とりあえずデータ救出をしてもらって、その後のパソコン修理はまた検討しますとのことでした。
データ救出の容量が大きかったため、お客様に外付けハードディスクを持参していただき、Ubuntu 16.04LTSにてデータ救出を行います。

C&Dドライブの主要データはすべて救出完了、リカバリディスクも何も作成していないので、この先の対応は保留ということで今回の対応は終了となりました。
パソコン内のハードディスクを取り外して、別のパソコンに外付けしてチェックしてみますが、ハードディスクを認識せずに「フォーマットしますか?」のメッセージが連発するので、やはりWindowsの不具合やファイルシステム辺りのエラーが原因かと思います。
ということで、今回はパソコン修理というよりもデータ救出・復旧がメインになりましたが、磐田市からのご依頼でした。どうもありがとうございました( ・∇・)
~こんな記事も書いています~
CMOS電池&BIOSが原因のエラーです。
2020/07/18
先日、データ救出のご依頼のあった磐田市のお客様(会社)から、別件でパソコン修理のご依頼がありました。ありがとうございます!パソコン修理の内容はWindows 10が起動しないという内容でしたが、Windows 10が破損していたので初期化することになり解決したのですが、別のトラブルでDELLのロゴで止まることで起動し…
パソコンが起動しない原因も多岐に渡ります。
2020/06/24
我が家のキッチンで使っているノートパソコンの調子が悪く、最近は使用中にフリーズしたり、電源ボタンを押した後に下記のように「No bootable device~」と出て起動しない状態だったりと散々な状況。「No bootable device」の文字が出てパソコンが起動しない…。エラーの意味と対処法パソコンは古いLenovo G560のノ…
富士通の同等シリーズの機種からのデータ復旧依頼です。
2018/10/06
磐田市のいつもお世話になっているお客様からのリピート依頼がありました。今回はデータ救出とWindowsメンテナンスです、ありがとうございます!Windows 10が起動しない状態ですが、お客様にデータの確認をしたところ、データ救出の必要がありとのことで、まずはデータ救出から行っていきます。電源ボタンを押した…

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから