2020年06月24日05:43
パソコントラブル【685】「No bootable device~」で起動しない≫
カテゴリー │★PCトラブルQ&A
我が家のキッチンで使っているノートパソコンの調子が悪く、最近は使用中にフリーズしたり、電源ボタンを押した後に下記のように「No bootable device~」と出て起動しない状態だったりと散々な状況。
「No bootable device」の文字が出てパソコンが起動しない…。エラーの意味と対処法
パソコンは古いLenovo G560のノート型で、Windows 10 Home x64、Core i3(第1世代)、4GBRAM、SSD240GBといった性能。ハードディスクからSSDに交換して少し手入れはしています。
結果的には、Windows 10の不具合・破損が原因でしたが、さまざまな原因がこの際には考えられます。
SSDを使っているのですが、そのSSDの接触不良も考えられるので、SSDの挿し直しをしたり、SSDの診断を行ったりしましたが、SSDの機械的な故障の可能性もあります。
その他には、BIOSというマザーボードに搭載されているソフトがあるのですが、そのBIOSの不具合も考えられます。

パソコンに疎い方にはお勧めできませんが、ある程度詳しい方なら、上記のようにBIOSを初期化してみるのも有用な方法。BIOSはパソコンによって違いますが、どのBIOSにも「Load Default Settings」のような初期化するコマンドが用意されています。
Windowsが起動しないトラブルは過去に何度も経験済みで、そのトラブル原因もさまさまですが、ブログ記事にも書いています。
パソコン自体が古いので寿命なのかもしれませんが、サブ的な扱いのパソコンですし、使えるうちは使いたいところ。Windows 10の再インストールで直ったので良かったですが、大事なデータは外部にバックアップを取りながら大事に使っていきたいですね( ・∇・)

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
「No bootable device」の文字が出てパソコンが起動しない…。エラーの意味と対処法
パソコンは古いLenovo G560のノート型で、Windows 10 Home x64、Core i3(第1世代)、4GBRAM、SSD240GBといった性能。ハードディスクからSSDに交換して少し手入れはしています。
結果的には、Windows 10の不具合・破損が原因でしたが、さまざまな原因がこの際には考えられます。
SSDを使っているのですが、そのSSDの接触不良も考えられるので、SSDの挿し直しをしたり、SSDの診断を行ったりしましたが、SSDの機械的な故障の可能性もあります。
その他には、BIOSというマザーボードに搭載されているソフトがあるのですが、そのBIOSの不具合も考えられます。

パソコンに疎い方にはお勧めできませんが、ある程度詳しい方なら、上記のようにBIOSを初期化してみるのも有用な方法。BIOSはパソコンによって違いますが、どのBIOSにも「Load Default Settings」のような初期化するコマンドが用意されています。
Windowsが起動しないトラブルは過去に何度も経験済みで、そのトラブル原因もさまさまですが、ブログ記事にも書いています。
2019/06/08
昨日の雨はすごかったですね・・・僕は掛川へ仕事で行っていたので特に問題なかったですが、小学校の娘の帰りと重なってしまったようで、雷&雨がひどく、嫁さんが迎えに行ったようです。今週末の天気はどうなんだろう?庭の草刈りや、母親から頼まれた梅の実取りもあるし、曇りぐらいがちょうどいいかな~。さて…
2019/05/10
先日、磐田市のお客様からお電話をいただき、パソコン修理のご依頼がありました。はじめてのご依頼ありがとうございます!パソコン修理の内容は、前日まで問題なくパソコンが使えていたのに、今日になって突然起動しない状況になってしまったとのこと。お電話で聞いた限りでは、機器(ハードウェア)かソフトウェアか…
2018/10/23
先日、掛川市のお客様からパソコン修理のご依頼がありました。ありがとうございます!パソコン修理の内容は、Windowsの動作が不安定になっており、こちらにパソコンをご持参する前にはWindowsが起動しない状態になっているとのこと。お話を聞いた様子だと、パソコン自体の故障というよりも、Windowsの不具合・破損の可…
パソコン自体が古いので寿命なのかもしれませんが、サブ的な扱いのパソコンですし、使えるうちは使いたいところ。Windows 10の再インストールで直ったので良かったですが、大事なデータは外部にバックアップを取りながら大事に使っていきたいですね( ・∇・)

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから