2020年11月28日14:52
パソコントラブル【714】USB Type-Cのコネクタがぐらぐらで接触不良≫
カテゴリー │★PCトラブルQ&A
最近ではUSB Type-Cが徐々に普及してきていますが、このType-Cがちょっと心もとないというか接続が弱くて心配になることがあります。
USB Type-Cとは? - サンワサプライ株式会社
下記の写真の真ん中のポートがType-Cですが、ちょっと乱暴に扱うとメス側のポートがぐらぐらと緩んでしまうこともあります。

定期保守先の会社でノートパソコンとドッキングステーションの接続にこのType-Cを使っていますが、特に乱暴に扱ったわけでもないのに、メス側のポートがぐらぐらしてしまい、接触不良を起こしました。
Type-CだけでなくHDMIもそうですが、いまいちカッチリ感がないというか、誤って力をかけてしまったら簡単にぐらついたり折れたりするような強度で、扱うときにも慎重にならざるを得ません。
iPhoneで使われるライトニングコネクタは、サイズはType-Cと同じように小型ですがかっちり感があり安心して使えます。とは言っても、誤って力をかければ故障するのは同じですが、信頼感がありますね。
Type-Cは接続強度も飛躍的に向上した規格とのことですが、個人的には心配になることばかり。裏表がないのはいいのですが、少し大きくても普通のUSB規格の接触の方が安心です。
メス側のポートも、故障してしまうとメインボードと直結していることが多いので、メインボードごと交換となってしまいます。Type-Cだけのユニットで取り外しが簡単ならいいのですが、そんなのは聞いたことがありません。ということは、修理代もかなり高価になるということです。
個人的には、大きさが許されるのならVGAやDVIのようなピンががっちりとはまって、そこからさらに左右のビスで完全固定!というのが安心感があって好きですね。
HDMIになると、どうしても重力で垂れてくるし、メス側のポートがType-Cと同じく故障するのでは?と思ってしまいます。
実際には強度や剛性も保ってあるでしょうし、通常の範囲の抜き差しなら問題ない作りにはなっていると思いますが、それでも慎重に扱ったほうが良いでしょう。
下記の記事でも書いた、楽天モバイルで最近購入したスマホ(AQUOS sense3 lite)の充電ケーブルもUSB Type-Cで、パソコンもスマホもどんどん普及していくでしょう。
楽天モバイルでAQUOS sense3 liteを新規購入!浜松市、磐田市、袋井市の通信状況はいかに?
USB Type-Cはメリットもデメリットもあるので、接触不良や故障をさせないように大事に使っていきましょう!
~こんな記事も書いています~
USBケーブルにも相性問題があり、100均のケーブルだと認識しない、というこもとあります。
基本的なことですが、USBメモリを外すときには、いきなり抜かないようにしましょう。
USBメモリも当然故障します。もともとが安い機器ですので故障頻度は高く、長期保管には向きません。

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
USB Type-Cとは? - サンワサプライ株式会社
下記の写真の真ん中のポートがType-Cですが、ちょっと乱暴に扱うとメス側のポートがぐらぐらと緩んでしまうこともあります。

定期保守先の会社でノートパソコンとドッキングステーションの接続にこのType-Cを使っていますが、特に乱暴に扱ったわけでもないのに、メス側のポートがぐらぐらしてしまい、接触不良を起こしました。
Type-CだけでなくHDMIもそうですが、いまいちカッチリ感がないというか、誤って力をかけてしまったら簡単にぐらついたり折れたりするような強度で、扱うときにも慎重にならざるを得ません。
iPhoneで使われるライトニングコネクタは、サイズはType-Cと同じように小型ですがかっちり感があり安心して使えます。とは言っても、誤って力をかければ故障するのは同じですが、信頼感がありますね。
Type-Cは接続強度も飛躍的に向上した規格とのことですが、個人的には心配になることばかり。裏表がないのはいいのですが、少し大きくても普通のUSB規格の接触の方が安心です。
メス側のポートも、故障してしまうとメインボードと直結していることが多いので、メインボードごと交換となってしまいます。Type-Cだけのユニットで取り外しが簡単ならいいのですが、そんなのは聞いたことがありません。ということは、修理代もかなり高価になるということです。
個人的には、大きさが許されるのならVGAやDVIのようなピンががっちりとはまって、そこからさらに左右のビスで完全固定!というのが安心感があって好きですね。
HDMIになると、どうしても重力で垂れてくるし、メス側のポートがType-Cと同じく故障するのでは?と思ってしまいます。
実際には強度や剛性も保ってあるでしょうし、通常の範囲の抜き差しなら問題ない作りにはなっていると思いますが、それでも慎重に扱ったほうが良いでしょう。
下記の記事でも書いた、楽天モバイルで最近購入したスマホ(AQUOS sense3 lite)の充電ケーブルもUSB Type-Cで、パソコンもスマホもどんどん普及していくでしょう。
楽天モバイルでAQUOS sense3 liteを新規購入!浜松市、磐田市、袋井市の通信状況はいかに?
USB Type-Cはメリットもデメリットもあるので、接触不良や故障をさせないように大事に使っていきましょう!
~こんな記事も書いています~
USBケーブルにも相性問題があり、100均のケーブルだと認識しない、というこもとあります。
2020/02/17
昨年末にデジカメ(Canon PowerShot SX720HS)を新しく購入したのですが、写真も溜まってきたのでそろそろバックアップを・・・と思い、いつものようにパソコンにまず接続してバックアップを進めます。バックアップの方法はいろいろとありますが、デジカメのような個人的な写真(家族写真が中心)は外付けハードデ…
基本的なことですが、USBメモリを外すときには、いきなり抜かないようにしましょう。
2019/03/25
以前に磐田市のお客様へパソコンサポートへお伺いしたときに、USBメモリについていろいろと話をしていました。お話を聞くと、USBメモリの調子が悪いようで、挿入するとエラーメッセージが毎回出るとのこと。そのエラー画面を撮っていないので記憶はおぼろげですが、USBメモリの破損の可能性があります、といった内…
USBメモリも当然故障します。もともとが安い機器ですので故障頻度は高く、長期保管には向きません。
2016/03/15
以前に1,000円程度で購入したノーブランドのUSBメモリを使っているのですが、最近挙動が怪しくなってきました。もう3年ほど経つんでしょうか?意外に長いこと頑張ってくれました。挙動が怪しいのは、パソコンに挿入した時になかなかデータを読み込まない、しばらく認識しないといった現象で、恐らく故障の…

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから