証券口座(SBI証券)の使い方の出張サポートで、浜松へ行ってきました

カテゴリー │★出張サポート日記★浜松市★デジタル遺品

先日、浜松市のお客様から証券口座の使い方についての出張サポートのご依頼がありました。はじめてのご依頼ありがとうございます!

証券会社

お話をお伺いしてみると、開設したばかりの証券口座の使い方がわからず、パソコンにも疎いため使い方をサポートしてほしいとのこと。私もすべての証券口座の使い方を熟知しているわけでは当然ありませんが、いくつかの証券口座でしたら簡単な取引でしたら対応は可能です。

今回の証券口座はSBI証券でして、私もこのSBI証券は使用しているので、初歩的な使い方や取引でしたらわかります。SBI証券以外だと、カブドットコム証券ですかね。

すでに開設済みでログインまでできていますが、ログイン後の管理画面にはずらりとアイコンやリンク先がありますので、初めてだと戸惑うお気持ちはわかります。私も最初はそうでしたし、今もすべての内容を理解しているわけではありませんからね。

SBI証券のサポートにも電話してみたそうですが、パソコンに疎いということもあり、リモート操作で対応してくれるわけではないので、実際のパソコン操作はよく理解できないとのこと。マイクロソフトやGoogle(G Suite)の場合には、有料契約しているということもあり、いざ困ったときにはリモート操作でパソコン内に入って操作してくれますが、普通の会社ではこんなリモート操作はありませんからね。

つみたてNISAの取引を始めたいとのことでしたので、私も同じくつみたてNISAをしているのでサポートすることができました。

過去には、今回のような証券口座の使い方やFXのツール(MT4)のインストール、株式投資用のマルチモニター画面のセットアップなど出張サポートをしてこともあります。つみたてNISAやideco(イデコ)のおかげで投資もだんだんと一般的なものになってきており、今後もこうしたサポート依頼も出てくることが予想されます。

私が使っているのはパソコンでの管理画面ですが、各証券会社で今ではスマホのアプリも出していると思いますが、使い勝手はどうなのでしょうか?あの小さな画面に膨大な情報が載っていると、見ているだけで目が疲れて参ってしまいそうですが、これも慣れなのかな?簡単な取引はスマホアプリでもいいかもしれませんが、やはりパソコンの大きな画面で見る方がわかりやすいような気もします。

その他には、デジタル遺品絡みで株式投資や不動産投資のデータを見たい、取引の詳細を知りたい、ログインできなくて管理画面に入れないなどの依頼も出てくるでしょう。現在の投資はインターネットで完結してしまうので、いざ故人のデータを見たくても困ってしまうことも出てきます。

ということで、今回は浜松市からの証券口座の使い方についての出張サポートのご依頼でした。どうもありがとうございました( ・∇・)


MOST-Banner

便利な読者登録もどうぞ

メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから



  • 同じカテゴリー(★出張サポート日記)の記事

     
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    証券口座(SBI証券)の使い方の出張サポートで、浜松へ行ってきました
      コメント(0)