2020年09月09日08:46
パソコントラブル【693】Amazonアカウントが停止されています≫
カテゴリー │★PCトラブルQ&A
日々かなりの数のメールが舞い込んできますが、このようなAmazon(アマゾン)からの詐欺メールも非常に多いです。

上記のような文面が続き、「確認用アカウント」にリンクが貼ってあり、そこからサイトへ飛べるようになっています。
そのサイトへ飛んでいないのでわかりませんが、こういった詐欺メールは基本的にすぐ削除もしくは無視、間違っても上記の「確認用アカウント」から確認してはいけません。
メールソフトによっては、こうしたメールを自動検知して迷惑メール扱いにしてくれていたり、メールサーバ側で止めてくれたりすることもありますが、普通のメールに混ざって受信箱に入ってくることもあります。
こうしたメールが来て不安になったら、まずは今回の場合はいつもどおりの方法(検索エンジン経由など)でAmazonにログインして、確認してみるようにしましょう。それで一発で解決します。
他の方法としては、メールヘッダーと言われるメールの詳細を確認して、送り主のメール元を確認したりする方法もありますが、ちょっと難しいかもしれません。
送り主のFrom欄が「Amazon.co.jp」になっていますが、これもニセの名称ですので要注意。
メールヘッダーの見方については、下記のサイトが分かりやすいと思います。
メールヘッダ情報の読み方
メールソフトによってメールヘッダーの見方は異なりますが、「Received」項目を下から順番に追っていき、どこのサーバからどこのサーバへメールが送られているか状況を把握していきます。
送信元の偽装もしていますが、偽装の見破り方(かっこの内側を注目)も記載されています。
英語での文面なので非常に読みにくいですが、「Received」項目だけでも見ていくと、怪しいメールかどうかの判断にもなります。
僕の場合は、AmazonとApple(アップル)の詐欺メールが多く、引っかかったことはありませんが、明日は我が身で気をつけていこうと思います。オレオレ詐欺のIT版とも言える詐欺メールやフィッシング詐欺には、充分に注意しましょう!
~こんな記事も書いています~
リンク先のヤフーのサイトは参考になりますね。
こうした詐欺ソフト&迷惑ソフトも、パソコンではよく入ってきます。
この手の画面もまれに出てきますね。お客様から問い合わせを受けたことも。

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから

Amazonアカウントが停止されています
あなたのアカウントは停止されました
こんにちは、~~~
誰かがあなたのamazonアカウントで他のデバイスから購入しようとしました。
~~~
上記のような文面が続き、「確認用アカウント」にリンクが貼ってあり、そこからサイトへ飛べるようになっています。
そのサイトへ飛んでいないのでわかりませんが、こういった詐欺メールは基本的にすぐ削除もしくは無視、間違っても上記の「確認用アカウント」から確認してはいけません。
メールソフトによっては、こうしたメールを自動検知して迷惑メール扱いにしてくれていたり、メールサーバ側で止めてくれたりすることもありますが、普通のメールに混ざって受信箱に入ってくることもあります。
こうしたメールが来て不安になったら、まずは今回の場合はいつもどおりの方法(検索エンジン経由など)でAmazonにログインして、確認してみるようにしましょう。それで一発で解決します。
他の方法としては、メールヘッダーと言われるメールの詳細を確認して、送り主のメール元を確認したりする方法もありますが、ちょっと難しいかもしれません。
送り主のFrom欄が「Amazon.co.jp」になっていますが、これもニセの名称ですので要注意。
メールヘッダーの見方については、下記のサイトが分かりやすいと思います。
メールヘッダ情報の読み方
迷惑メールの送信元は、Fromのメールアドレスではなく、ヘッダ情報(※)から調べます。
ここでは、BIGLOBEメールアドレスに届いたメールを例にして、ヘッダ情報の読み方を簡単にご説明します。
メールソフトによってメールヘッダーの見方は異なりますが、「Received」項目を下から順番に追っていき、どこのサーバからどこのサーバへメールが送られているか状況を把握していきます。
送信元の偽装もしていますが、偽装の見破り方(かっこの内側を注目)も記載されています。
英語での文面なので非常に読みにくいですが、「Received」項目だけでも見ていくと、怪しいメールかどうかの判断にもなります。
僕の場合は、AmazonとApple(アップル)の詐欺メールが多く、引っかかったことはありませんが、明日は我が身で気をつけていこうと思います。オレオレ詐欺のIT版とも言える詐欺メールやフィッシング詐欺には、充分に注意しましょう!
~こんな記事も書いています~
リンク先のヤフーのサイトは参考になりますね。
2019/07/17
普段メールを使っていると、怪しいメールもたくさん受信しています。僕が使っているメールはたくさんありますが、GmailやYahoo!メール、会社用のメール(Outlook)など。メールの受信数は迷惑メールも含めると1日に200~300ぐらいでしょうか?その半分近くは迷惑メールというのも何だかな~という感じですが。こち…
こうした詐欺ソフト&迷惑ソフトも、パソコンではよく入ってきます。
2018/12/03
以前にこちらの記事にも書きましたが、浜松市のお客様でパソコン内から詐欺ソフトが次から次へと出てきます。今回はこちらのDriver Updateという詐欺ソフトです。個人的にはインストールされたことはないのですが、どういう経路でインストールされてしまうのでしょうか・・・前回のSlimCleaner PlusやPC Mecha…
この手の画面もまれに出てきますね。お客様から問い合わせを受けたことも。
2017/01/15
少し前の話ですが、Google製のブラウザであるChromeを使用しているときに、下記のような画面が突然登場しました。。2017年年次訪問者調査(Hamamatsu)Chrome:ユーザー調査おめでとうございます!あなたは、2017年年次訪問者調査の参加者に特別に選ばれました!是非、Chromeについてのご意見をお聞かせ…

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
この記事へのコメント
こんにちは^^
昨日、私のアドレスにも同じようなメールが届きました。
「Amazonアカウントが一時的に保留されています」と言ったような文面でした。
私もパソコンからアマゾンにログインしてこのメールが
送られていないことを確認しました。
パッと見全然迷惑メールかの見分けがつかなくて
どうしようか迷っちゃいました。
このコロナ禍の中ネットでの買い物が増えているので
不安になります。
分からないことが多いので
こういった記事を上げてくださるととても助かりますm(__)m
昨日、私のアドレスにも同じようなメールが届きました。
「Amazonアカウントが一時的に保留されています」と言ったような文面でした。
私もパソコンからアマゾンにログインしてこのメールが
送られていないことを確認しました。
パッと見全然迷惑メールかの見分けがつかなくて
どうしようか迷っちゃいました。
このコロナ禍の中ネットでの買い物が増えているので
不安になります。
分からないことが多いので
こういった記事を上げてくださるととても助かりますm(__)m
Posted by 向日葵
at 2020年09月09日 09:31

向日葵さん、
コメントありがとうございます。
この辺の詐欺メールやフィッシング詐欺については、お客様のところへお伺いするときによく聞かれる内容です。
攻撃者もここからIDとパスワードを一気に抜き取っていきますので、ネットショップや銀行口座、証券口座など金銭が絡むサイトは要注意です。
そのためにも、セキュリティ面は万全にしておきましょう!
コメントありがとうございます。
この辺の詐欺メールやフィッシング詐欺については、お客様のところへお伺いするときによく聞かれる内容です。
攻撃者もここからIDとパスワードを一気に抜き取っていきますので、ネットショップや銀行口座、証券口座など金銭が絡むサイトは要注意です。
そのためにも、セキュリティ面は万全にしておきましょう!
Posted by なみくん
at 2020年09月09日 16:21
