2020年10月02日06:06
スマホトラブル【15】Androidのプリインストールアプリ削除≫
カテゴリー │★スマホトラブル
個人的に使用しているスマートフォン(以下スマホ)は、下記でも記事に書いたBlackview BV5500 Proですが、剛健&堅牢性を重視して性能は控えめなことを了承して購入しました。
格安スマホBlackview BV5500 Proのセットアップ-1
性能が控えめなので動作速度はどうかな?と思っていましたが、通常使用は特に問題なし、iPhoneや高額のAndroidスマホにはもちろん敵いませんが、普段使いでは特に支障なく使えています。
それでも購入して1年ほど経ちますが、動作速度が少し遅く感じることがあり、アプリのフリーズも時々出てくるようになりました。
大事なデータはすべてクラウド上(Microsoft 365、G Suite)に管理しているので大丈夫ですが、毎日使うスマホなので快適に使用したいもの。Blackview BV5500 Proは価格がお安かったので仕方がない面もありますが、少しメンテナンスも必要です。
スマホ内のストレージ容量(データ倉庫のようなもの)を見てみると、16GBの容量に対して13.68GB使用しています。見ているのは「内部共有ストレージ」の方で、こちらがスマホ本体のストレージ容量を指します。

下にある「SDカード」は、スマホ購入後に別途購入&挿入したSDカードのことで、こちらは32GBを挿入しています。こちらの容量が不足していれば、64GBや128GBのSDカードに変更してあげるだけでOK。
「内部共有ストレージ」の方を、もう少し詳しく見てみましょう。

%でいうと85%使用しています。少し数値としては多いですね。この空き容量が少なくなると、パソコンでも同じですが、動作速度が遅くなったり、フリーズを起こしたりと不具合の原因となってきます。
「空き容量を増やす」をタップすると、容量不足解消のための解決策がいくつか表示されるので、そこで対処するのもいいでしょう。
Blackview BV5500 Proのストレージ容量が16GBと少ないのは最初から分かっていましたが、以前のiPhone 6sも同じ16GBだったので大丈夫かな?と思って購入していました。最近ではアプリやOS(Android)、データも大きくなってきていますので、さすがに16GBでは厳しい・・・ということが身を持って分かりました(笑)
容量を確保するには、写真や動画、音楽などのデータ整理、不要なアプリの削除が簡単です。アプリの削除の際に気になるのが、「スマホ購入時に最初から入っていたアプリを削除していいのか?」という点です。
Windowsの場合には、基本的にこういった最初から入っていたアプリ(プリインストールアプリ)は削除しない方が良いというのが定説ですが、スマホの場合にはどうやら削除しても問題はなさそうです。
もちろん自己責任で、データのバックアップは必須ですが、削除もしくは無効化することで容量の節約や無駄なデータ通信を止めることができます。下記の記事が参考になります。
諦めていたAndroidのプレインストールアプリを削除する方法
プリインストールアプリを削除もしくは無効化してAndroidの動作が不安定になったら、再インストールできれば再インストール、無効化したのなら有効化に戻す等の対応をしてみましょう。
僕のBlackview BV5500 Proの場合には、ほぼ素のAndroidがインストールされているので、無駄なプリインストールアプリはほとんどありませんが、キャリア製のスマホの場合にはたくさんの不要なアプリが入っていることでしょう。
スマホもたまにはメンテナンスして、毎日快適に使えるように維持するようにしましょう( ・∇・)
~こんな記事も書いています~
AndroidスマホもiPhoneも、紛失や盗難時には速やかにどこにあるかWEB上で現在の場所をチェックして、ロックや強制初期化を行いましょう。
パソコンの場合には、よく容量不足になりますね。SSDに交換すると、非常に高速化されておすすめです。
ハードディスクやSSDの交換以外にも、パーティション(CドライブやDドライブなど)の容量を調整することも可能です。

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
格安スマホBlackview BV5500 Proのセットアップ-1
性能が控えめなので動作速度はどうかな?と思っていましたが、通常使用は特に問題なし、iPhoneや高額のAndroidスマホにはもちろん敵いませんが、普段使いでは特に支障なく使えています。
それでも購入して1年ほど経ちますが、動作速度が少し遅く感じることがあり、アプリのフリーズも時々出てくるようになりました。
大事なデータはすべてクラウド上(Microsoft 365、G Suite)に管理しているので大丈夫ですが、毎日使うスマホなので快適に使用したいもの。Blackview BV5500 Proは価格がお安かったので仕方がない面もありますが、少しメンテナンスも必要です。
スマホ内のストレージ容量(データ倉庫のようなもの)を見てみると、16GBの容量に対して13.68GB使用しています。見ているのは「内部共有ストレージ」の方で、こちらがスマホ本体のストレージ容量を指します。

下にある「SDカード」は、スマホ購入後に別途購入&挿入したSDカードのことで、こちらは32GBを挿入しています。こちらの容量が不足していれば、64GBや128GBのSDカードに変更してあげるだけでOK。
「内部共有ストレージ」の方を、もう少し詳しく見てみましょう。

%でいうと85%使用しています。少し数値としては多いですね。この空き容量が少なくなると、パソコンでも同じですが、動作速度が遅くなったり、フリーズを起こしたりと不具合の原因となってきます。
「空き容量を増やす」をタップすると、容量不足解消のための解決策がいくつか表示されるので、そこで対処するのもいいでしょう。
Blackview BV5500 Proのストレージ容量が16GBと少ないのは最初から分かっていましたが、以前のiPhone 6sも同じ16GBだったので大丈夫かな?と思って購入していました。最近ではアプリやOS(Android)、データも大きくなってきていますので、さすがに16GBでは厳しい・・・ということが身を持って分かりました(笑)
容量を確保するには、写真や動画、音楽などのデータ整理、不要なアプリの削除が簡単です。アプリの削除の際に気になるのが、「スマホ購入時に最初から入っていたアプリを削除していいのか?」という点です。
Windowsの場合には、基本的にこういった最初から入っていたアプリ(プリインストールアプリ)は削除しない方が良いというのが定説ですが、スマホの場合にはどうやら削除しても問題はなさそうです。
もちろん自己責任で、データのバックアップは必須ですが、削除もしくは無効化することで容量の節約や無駄なデータ通信を止めることができます。下記の記事が参考になります。
諦めていたAndroidのプレインストールアプリを削除する方法
Androidにプレインストールされているアプリを削除したいあなたへ。
同じ系統のアプリに同時に通知がくると混乱するし、何よりウザいし、そしてAndroidのスマホでアプリを削除できる箇所を全て知りたいとお悩みではありませんか?
この記事を読むと、Androidのアプリ(プレインストール含む)を削除する方法が分かるようになります。
プリインストールアプリを削除もしくは無効化してAndroidの動作が不安定になったら、再インストールできれば再インストール、無効化したのなら有効化に戻す等の対応をしてみましょう。
僕のBlackview BV5500 Proの場合には、ほぼ素のAndroidがインストールされているので、無駄なプリインストールアプリはほとんどありませんが、キャリア製のスマホの場合にはたくさんの不要なアプリが入っていることでしょう。
スマホもたまにはメンテナンスして、毎日快適に使えるように維持するようにしましょう( ・∇・)
~こんな記事も書いています~
AndroidスマホもiPhoneも、紛失や盗難時には速やかにどこにあるかWEB上で現在の場所をチェックして、ロックや強制初期化を行いましょう。
2016/03/03
iPhoneを紛失した時にはiCloudで探すことができますが、同じようにAndroidスマホの紛失の場合はどうなのかな?と、ふと思って調べてみました。僕は最近スマホを2台持ちしていて、iPhoneは定期保守先から支給、Androidスマホは個人用で使用といった具合です。AndroidスマホもiCloudと同じような機能が、しっか…
パソコンの場合には、よく容量不足になりますね。SSDに交換すると、非常に高速化されておすすめです。
2019/07/12
先日、浜松市のお客様よりパソコン修理のご依頼がありました。はじめてのご依頼ありがとうございます!パソコン修理の内容は、ハードディスクの容量がいっぱいになっており画面が赤く表示済み、契約中のウイルスバスターの更新もできなくなったとのこと。ウイルスバスターの更新の際にも更新プログラムをインストール…
ハードディスクやSSDの交換以外にも、パーティション(CドライブやDドライブなど)の容量を調整することも可能です。
2019/01/11
何度かお世話になっている浜松市のお客様より、パソコン修理のご依頼があり、その修理の後に、ハードディスク容量がなく対応を依頼されました。いつもありがとうございます!ハードディスク容量は320GBで、最初は半分ずつCドライブとDドライブに分けて使っていましたが、Cドライブが容量不足で残りわずか、Dドライブが…

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから