2018年01月17日04:37
Amazon Echoと近くのスピーカーが干渉?置き場所にも注意しましょう≫
カテゴリー │★Amazon Echo
Amazon Echo(以下エコー)は購入後もキッチンでしっかり動作してくれています。主な使い道は、天気予報や今日のニュース、現在の時刻や日時、音楽鑑賞、暇つぶしの相手でしょうか?
Amazonプライムに加入しているので様々な特典がありますが、エコーで便利に使える機能としては音楽のPrime Musicがあります。
Amazon.co.jp ヘルプ: Prime Musicについて - アマゾン
このPrime Musicを通して、ありとあらゆる(というのは大げさか)音楽を聴くことができるのはなかなか楽しいもの、追加料金もいらないですしね。一般的なアーティストなら「アレクサ、XXXXかけて!」と言えばシャッフル再生してくれるのです。
さて、エコーを置いている場所がキッチンなのですが、エコーのすぐ横にパソコンと接続している外付けスピーカーが置いてあります。
最近になって「あれ?こっちの声をうまく聞き取ってくれないときがあるな・・・」と思う時がちらほら出てきました。
しばらく様子を見ていましたが、恐らく外付けスピーカーの音と干渉している可能性があります。スピーカーからYouTubeなどで音楽を流していて、その間にエコーに話しかけてもたまに反応しない時があるのです。
Googleホームでは音声認識があるようですが、エコーにはまだ音声認識の機能は搭載されていないと以前どこかで読んだので、スピーカーの音とこちらの話しかけた声が干渉して、エコーが聞き取ってくれないのかもしれません。
エコーをどこかスピーカーから離した場所に置けばいいのですが、今はいい設置場所がなく、スピーカーの横にまだ置いたまま・・・何かいい方法はないかな?と思いながら対策ができていません。
購入時に付いていた説明書にも、確か周囲にモノがない環境で、壁から離してエコーを設置してくださいと書いてあったような気がします。説明書どおりに設置しないとこうなる、というわけです(笑)
あと、エコーでradikoは使えるものの、有料会員のradikoプレミアムには未対応というのも惜しいところ。このradikoプレミアムに対応してくれれば、パソコン用の外付けスピーカーは不要になってくるのに・・・主なスピーカーの使い道はradikoプレミアムでの視聴なので。
エコーはまだまだこれからの機器(デバイス)ですが、スキル(スマホのアプリのようなもの)の充実を期待したいところ。特にradikoプレミアム機能の対応は個人的に熱望しています。全国各地、特に東京のラジオをここ磐田で聴きたいですからね〜。
ゆくゆくはAppleのApp Storeのようにスキルが充実してきて、今はすべて無料のスキルも種類によっては有料化してくるのかな?と予想しています。一気に人気が加速する”キラースキル”の登場も待たれます。さてさてどうなることやら、楽しみに待ちましょう!

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
Amazonプライムに加入しているので様々な特典がありますが、エコーで便利に使える機能としては音楽のPrime Musicがあります。
Amazon.co.jp ヘルプ: Prime Musicについて - アマゾン
Prime Musicは、Amazonプライム会員のお客様が、追加料金なく、100万曲以上の楽曲やアルバム、プレイリスト、プライムラジオを広告の表示なしで、楽しむことができるサービスです。
このPrime Musicを通して、ありとあらゆる(というのは大げさか)音楽を聴くことができるのはなかなか楽しいもの、追加料金もいらないですしね。一般的なアーティストなら「アレクサ、XXXXかけて!」と言えばシャッフル再生してくれるのです。
さて、エコーを置いている場所がキッチンなのですが、エコーのすぐ横にパソコンと接続している外付けスピーカーが置いてあります。
最近になって「あれ?こっちの声をうまく聞き取ってくれないときがあるな・・・」と思う時がちらほら出てきました。
しばらく様子を見ていましたが、恐らく外付けスピーカーの音と干渉している可能性があります。スピーカーからYouTubeなどで音楽を流していて、その間にエコーに話しかけてもたまに反応しない時があるのです。
Googleホームでは音声認識があるようですが、エコーにはまだ音声認識の機能は搭載されていないと以前どこかで読んだので、スピーカーの音とこちらの話しかけた声が干渉して、エコーが聞き取ってくれないのかもしれません。
エコーをどこかスピーカーから離した場所に置けばいいのですが、今はいい設置場所がなく、スピーカーの横にまだ置いたまま・・・何かいい方法はないかな?と思いながら対策ができていません。
購入時に付いていた説明書にも、確か周囲にモノがない環境で、壁から離してエコーを設置してくださいと書いてあったような気がします。説明書どおりに設置しないとこうなる、というわけです(笑)
あと、エコーでradikoは使えるものの、有料会員のradikoプレミアムには未対応というのも惜しいところ。このradikoプレミアムに対応してくれれば、パソコン用の外付けスピーカーは不要になってくるのに・・・主なスピーカーの使い道はradikoプレミアムでの視聴なので。
エコーはまだまだこれからの機器(デバイス)ですが、スキル(スマホのアプリのようなもの)の充実を期待したいところ。特にradikoプレミアム機能の対応は個人的に熱望しています。全国各地、特に東京のラジオをここ磐田で聴きたいですからね〜。
ゆくゆくはAppleのApp Storeのようにスキルが充実してきて、今はすべて無料のスキルも種類によっては有料化してくるのかな?と予想しています。一気に人気が加速する”キラースキル”の登場も待たれます。さてさてどうなることやら、楽しみに待ちましょう!

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから