2020年11月07日15:55
Amazon Echo Dot(2台目)を購入!AUXの外部出力でアンプ&スピーカーと接続します≫
カテゴリー │★Amazon Echo
Amazon Echo(以下Echo)は、我が家のキッチンで大活躍中で、購入して3年ほど経ちますが、今も故障せずに毎日楽しませてくれます。
そんなEchoですが、あまりにも楽しいので「自分の部屋にも小さなEchoが欲しいな~」と思っていたところ、少し前のAmazonセールでEcho Dotが1,980円で購入できました。これはお買い得でした!
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa

2台目はEcho Dotで小さめですが、こちらはアンプ&スピーカーと接続するためなので、小さくてOKです。自分の部屋に設置します。

梱包物は例によって最小限で、安っぽさはありません。AIスピーカーは各社出していますが、外部出力(AUX)ができるのはEchoシリーズだけのような気がします。しっかり調べていませんが、他のAIスピーカーはほぼAUXに対応していなかったはず。
Echo Dotの設定は究極なまでに簡単です。電源を入れて、アレクサアプリを開く、すると自動的にWi-Fi設定もしてくれて設定完了です。何もこちらで設定はしていません。
おそらく、1台目のEchoの設定を引き継いでいるのでしょう。Wi-Fiのパスワード等も引き継いで、すぐに使用可能になりました。これはお見事です。

その後は、上記の写真のようにアンプとAUXケーブルで接続して、Echo Dotの音をアンプ&スピーカーに外部出力してあげます。こうすることで、音質が格段に上がります。
安物のアンプ&スピーカーでも音質は良いので、これでSpotifyやラジコを自分の部屋で楽しめそうです。
音質は少し曇った感じですので、アンプのTrebleとBassで調整してあげます。オーディオマニアではないので、音質はそこそこで十分です。
セールで1,980円で購入でき、今後も大活躍してくれるはずなので、非常にコスパが良い買い物になりました。
Amazonに個人情報を捧げる必要はありますが、それと引き換えに考えてもコスパは抜群でしょう。
現在は自動車用のEchoシリーズもあって、今後もどんどん音楽の聞き方も変わっていくはず。
個人的には、ここ数年はCDを買わなくなってしまい、今のトレンドのSpotifyやAmazon Musicで音楽を楽しんでいます。
音楽自体は変わりませんが、その音楽の聞き方や形態はどんどん変わっていくはず。時代に合わせて楽しんでいくのがいいですね( ・∇・)
~こんな記事も書いています~
以前はよくCDを買っていましたが、いつの間にかSpotifyがメインになっています。時代の流れですね~。
Amazonの詐欺メールは非常に多いです。
AWSのサービスの1つで、使い方によっては便利に活用できます。

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから
そんなEchoですが、あまりにも楽しいので「自分の部屋にも小さなEchoが欲しいな~」と思っていたところ、少し前のAmazonセールでEcho Dotが1,980円で購入できました。これはお買い得でした!
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa

2台目はEcho Dotで小さめですが、こちらはアンプ&スピーカーと接続するためなので、小さくてOKです。自分の部屋に設置します。

梱包物は例によって最小限で、安っぽさはありません。AIスピーカーは各社出していますが、外部出力(AUX)ができるのはEchoシリーズだけのような気がします。しっかり調べていませんが、他のAIスピーカーはほぼAUXに対応していなかったはず。
Echo Dotの設定は究極なまでに簡単です。電源を入れて、アレクサアプリを開く、すると自動的にWi-Fi設定もしてくれて設定完了です。何もこちらで設定はしていません。
おそらく、1台目のEchoの設定を引き継いでいるのでしょう。Wi-Fiのパスワード等も引き継いで、すぐに使用可能になりました。これはお見事です。

その後は、上記の写真のようにアンプとAUXケーブルで接続して、Echo Dotの音をアンプ&スピーカーに外部出力してあげます。こうすることで、音質が格段に上がります。
安物のアンプ&スピーカーでも音質は良いので、これでSpotifyやラジコを自分の部屋で楽しめそうです。
音質は少し曇った感じですので、アンプのTrebleとBassで調整してあげます。オーディオマニアではないので、音質はそこそこで十分です。
セールで1,980円で購入でき、今後も大活躍してくれるはずなので、非常にコスパが良い買い物になりました。
Amazonに個人情報を捧げる必要はありますが、それと引き換えに考えてもコスパは抜群でしょう。
現在は自動車用のEchoシリーズもあって、今後もどんどん音楽の聞き方も変わっていくはず。
個人的には、ここ数年はCDを買わなくなってしまい、今のトレンドのSpotifyやAmazon Musicで音楽を楽しんでいます。
音楽自体は変わりませんが、その音楽の聞き方や形態はどんどん変わっていくはず。時代に合わせて楽しんでいくのがいいですね( ・∇・)
~こんな記事も書いています~
以前はよくCDを買っていましたが、いつの間にかSpotifyがメインになっています。時代の流れですね~。
2019/05/20
以前に下記の記事でも書きましたが、音楽を聞くのは最近はもっぱらメインがSpotifyになりつつあります。2018/12/22SpotifyとAmazon Echoが連携開始!これで音楽を存分に楽しめるぞ以前から待ち望んでいたSpotify(スポティファイ)とAmazon Echo(エコー)の連携が、少し前にようやく可能になりました。スポティ…
Amazonの詐欺メールは非常に多いです。
2020/09/30
次から次へ届く詐欺メール・フィッシング詐欺ですが、被害者が出ないようにと記事にしておきます。今回は(も)Amazonを謳った詐欺メールです。重大であるAmazonプライムの自動更新設定を解除いたしました!番号:811520919726377クレジットカード情報の更新、追加などにつきまして、以下の手順をご確認くださ…
AWSのサービスの1つで、使い方によっては便利に活用できます。
2017/07/05
先日こちらの記事にも書きましたが、Amazonのクラウドサービス(AWS)の中のAmazon WorkSpaces(以下WorkSpaces)を無料体験で利用中ですが、その中でテストしてみる項目の1つに、プリンタでの印刷がありました。これで設定OK!Amazon WorkSpaces(デスクトップ仮想化)の作成方法について個人的にはプリンタを使っ…

便利な読者登録もどうぞ
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着記事をメールでお届けしてすぐに読むことができます。登録も解除も簡単→こちらから